検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『奥の細道』の再構築 

著者名 井口 洋/著
著者名ヨミ イグチ ヒロシ
出版者 文学通信
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9155/115/2102976139一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100944880
書誌種別 図書
書名 『奥の細道』の再構築 
書名ヨミ オクノホソミチ ノ サイコウチク
言語区分 日本語
著者名 井口 洋/著
著者名ヨミ イグチ ヒロシ
出版地 東京
出版者 文学通信
出版年月 2021.11
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-909658-62-3
ISBN 4-909658-62-3
数量 606p
大きさ 22cm
分類記号 915.5
件名 奥の細道
個人件名 松尾 芭蕉
内容紹介 貼紙などの添削が施された下から従来知られなかった本文が出現した、中尾松泉堂現蔵「奥の細道」。添削される以前の本文の全体を新出の一異本として読解し、本文批判を通して、芭蕉「奥の細道」の再構築を試みる。
著者紹介 1942年和歌山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学博士(文学)。奈良女子大学名誉教授。著書に「近松世話浄瑠璃論」「西鶴試論」など。
目次タイトル 行かふ年・心にかゝりて
月は在明にて・鳥啼魚の
ことし元禄二とせにや・たどり着にけり
同行・又
気稟の清質
青葉若葉の・芭蕉の下葉・伝え侍る也
野飼の馬・曽良
自の家にも伴ひて・殊しきりに
松杉くろく・よぢのぼれば
館代より・柳かな
三関の一・置れしとぞ
常陸下野・三巻・間に
日は山の端に
忍ぶのさと・さもあるべき事にや
飯塚の里・茶を乞へば
上よりもり・捨身無常の観念
笠島は・みのわ笠島
としらる・と聞に
聊心ある者
今も年々・壷の碑
を尋ぬ・ものから
ことふりにたれど
落穂松笠など・口をとぢて
見仏聖の寺
城春にして・降のこしてや
富るものなれども・長途のいたはり
最上川のらん・芦角一声・集めて早し
左吉・南谷・出羽
木綿しめ・梅花・涼しさ
風光・東北・莫作
雲に望・此間九日
ともにす・瓜茄子
此所太田の・給はらせたまふ
菊はたおらぬ
千里に同じ・空近う
西行・扇引さく



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
915.5 915.5
松尾 芭蕉 奥の細道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。