検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛国とボイコット 

著者名 吉澤 誠一郎/著
著者名ヨミ ヨシザワ セイイチロウ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22207/280/2102976531一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100945029
書誌種別 図書
書名 愛国とボイコット 
書名ヨミ アイコク ト ボイコット
近代中国の地域的文脈と対日関係
言語区分 日本語
著者名 吉澤 誠一郎/著
著者名ヨミ ヨシザワ セイイチロウ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2021.11
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-8158-1048-1
ISBN 4-8158-1048-1
数量 8,282,22p
大きさ 22cm
分類記号 222.07
件名 中国-歴史-近代   中国-対外関係-日本-歴史   排日問題
注記 文献:巻末p9〜22
内容紹介 激しい対日ボイコットはなぜ繰り返されたのか。それぞれの運動が生じた異なる地域事情と利害・思想を詳らかにするとともに、それらが愛国主義へとつながっていくメカニズムや、中国ナショナリズムの実像を捉える。
著者紹介 1968年群馬県生まれる。東京大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。著書に「天津の近代」「愛国主義の創成」など。
目次タイトル 序章 ナショナリズム研究と対日ボイコット運動
一 はじめに 二 主要な先行研究とその問題意識 三 工業発展か、外交懸案か 四 運動の担い手 五 愛国運動の地域的偏差 六 本書の構成と日中関係史の視点 七 中国におけるボイコット運動の起源
第一章 第二辰丸事件とその地域的背景
一 はじめに 二 事件の端緒と運動の展開 三 領海の問題 四 治安と武器密輸の問題 五 革命派の動向 六 小結
第二章 東南アジア華僑による民国初年の対日ボイコット
一 はじめに 二 運動の発端 三 ボイコットの背景と動機 四 マニラの状況 五 孫文の電報と運動の終幕 六 小結
第三章 懐疑される愛国心
一 はじめに 二 二十一か条要求をめぐる外交交渉 三 中国における反対運動の展開 四 救国儲金という運動形態 五 愛国運動を総括する 六 愛国と厭世 七 小結
第四章 五四運動における暴力と正義
一 はじめに 二 運動の初発 三 学生と政権 四 五月四日事件における暴力と法治 五 小結
第五章 上海五四運動における工界の位置
一 はじめに 二 上海における運動の発端 三 上海における罷市の開始 四 上海における罷工の開始 五 工界という概念の流布 六 工界の組織化の試み 七 小結
第六章 旅順・大連回収運動
一 はじめに 二 二十一か条無効の提起から経済絶交運動へ 三 武漢での展開 四 長沙での展開 五 現地日本人の激昻 六 小結
第七章 五四と五卅のあいだ
一 はじめに 二 工部局と上海の五四運動 三 五卅事件の発生 四 共同租界の条例をめぐる論争 五 五卅運動の要求事項 六 小結
終章 ボイコット運動の歴史的位相
一 ナショナリズムと大衆運動 二 ボイコットと日中貿易 三 比較の視点



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉澤 誠一郎
2021
222.07 222.07
中国-歴史-近代 中国-対外関係-日本-歴史 排日問題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。