検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本流通史 

著者名 満薗 勇/著
著者名ヨミ ミツゾノ イサム
出版者 有斐閣
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6737/76/1102635906一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100947264
書誌種別 図書
書名 日本流通史 
書名ヨミ ニホン リュウツウシ
小売業の近現代
言語区分 日本語
著者名 満薗 勇/著
著者名ヨミ ミツゾノ イサム
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2021.12
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-641-16586-1
ISBN 4-641-16586-1
数量 20,416p
大きさ 22cm
分類記号 673.7
件名 小売商-歴史
注記 文献:p395〜402
内容紹介 「小売イノベーションの歴史」から「まちづくり商業史」へ-。生産と消費を架橋する流通。なかでも小売業はイノベーションにより大きな変容を遂げてきた。その歴史的な発展を辿り、地域商業とどのように関わってきたかを描く。
著者紹介 1980年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。北海道大学大学院経済学研究院准教授。博士(文学)。著書に「商店街はいま必要なのか」など。
目次タイトル プロローグ
1 本書における3つの前提 2 本書の構成
第Ⅰ部 日本型流通の成立-明治時代〜1940年代-
第1章 概説Ⅰ-日本型流通の成立
1 前史としての江戸時代 2 日本の近代化と流通業 3 流通業の構造と展開
第2章 百貨店の勃興と大衆化
1 百貨店とは 2 歴史的概観 3 呉服店から百貨店へ 4 呉服系百貨店の「大衆化」
第3章 百貨店の発展と第1次百貨店法
1 電鉄系百貨店の成立と展開 2 地方百貨店の成立とその背景 3 反百貨店運動から第1次百貨店法の制定へ
第4章 通信販売の歴史的役割
1 通信販売とは 2 歴史的概観 3 百貨店による通信販売 4 宇治茶産地における通信販売 5 婦人雑誌代理部の通信販売
第5章 チェーンストアの模索と限界
1 チェーンストアとは 2 歴史的概観 3 高島屋均一店チェーンの展開
第6章 流通系列化の成立
1 流通系列化とは 2 歴史的概観 3 化粧品流通の事例-資生堂 4 加工食品流通の事例(1)-味の素 5 加工食品流通の事例(2)-森永製菓 6 家電流通の事例-松下電器
第7章 公設小売市場の設立
1 公設小売市場とは 2 歴史的概観 3 公設小売市場政策の評価
第8章 商店街の成立
1 商店街とは 2 商店街組織の成立と展開 3 集積としての内部編成と競争構造 4 共同事業とまちづくり機能
第9章 戦時・敗戦直後の流通機構
1 戦時流通統制の展開 2 流通系列化と戦時統制 3 戦争と百貨店 4 敗戦直後の流通機構と「ヤミ市」
第Ⅰ部練習問題
第Ⅱ部 日本型流通の展開-1950年代〜1980年代初頭-
第10章 概説Ⅱ-日本型流通の展開
1 日本の経済成長と流通業 2 流通構造の推移と国際比較 3 流通業の展開と担い手
第11章 百貨店の復興と第2次百貨店法
1 戦後復興期の百貨店 2 第2次百貨店法の制定 3 百貨店の展開とアパレル産業
第12章 総合スーパーの成立と展開
1 スーパーとは 2 アメリカのスーパーマーケット 3 「初期スーパー」の勃興と限界 4 総合スーパーの成立と展開
第13章 総合スーパーの発展と大規模小売店舗法
1 総合スーパーの発展 2 大規模小売店舗法の制定 3 大型店紛争と総合スーパー
第14章 食品スーパーの経営課題とその克服
1 食品消費の構造とスーパーの経営課題 2 プリパッケージ・システムの開発プロセス 3 食品スーパーの地域的展開
第15章 流通系列化の展開
1 歴史的概観 2 化粧品流通の事例-資生堂 3 加工食品流通の事例-味の素 4 家電流通の事例-松下電器 5 自動車流通の事例-トヨタ自動車
第16章 商店街の発展と競争構造
1 商店街組織化の進展 2 集積としての内部編成と競争構造 3 中小小売業の競争力基盤
第17章 商店街によるまちづくりへの展開
1 商店街における共同事業の展開 2 振興政策と高度化事業 3 商業まちづくり政策の萌芽
第Ⅱ部練習問題
第Ⅲ部 日本型流通の変容-1980年代半ば〜2010年代-
第18章 概説Ⅲ-日本型流通の変容
1 日本経済の長期停滞と流通業 2 流通構造の歴史的変容 3 モータリゼーションと情報化のインパクト 4 流通業の展開と担い手
第19章 コンビニエンス・ストアの成立と展開
1 コンビニエンス・ストアとは 2 先例としてのアメリカ 3 コンビニエンス・ストアの成立と展開 4 フランチャイズ・システムの優位性
第20章 コンビニエンス・ストアの発展
1 コンビニエンス・ストアの革新性 2 情報システムの構築 3 多頻度小口配送の実現 4 メーカーとの協働 5 ビジネスモデルの軋み
第21章 専門量販店の台頭
1 専門量販店の成長と立地革命 2 家電量販店の新展開 3 ドラッグストアの発展 4 衣料品専門店チェーンの急成長
第22章 小売業のグローバル化と日本市場
1 小売企業の国際展開と「標準化-適応化」問題 2 外資系小売企業の日本参入 3 グローバル・リテイラーにとっての日本市場 4 日本小売企業の海外展開
第23章 ショッピングセンターの発展
1 ショッピングセンターとは 2 ショッピングセンターの成立と展開 3 集積の内部編成とコントロール 4 ショッピングセンターの開発とまちづくり
第24章 Eコマースの急成長
1 Eコマースとは 2 通信販売の拡大とEコマースの急成長 3 プラットフォーマーの台頭 4 ネットスーパーの試行錯誤
第25章 商店街の苦境とまちづくり3法
1 商店街の衰勢と競争構造の変容 2 大規模小売店舗法の廃止とまちづくり3法の制定 3 商業まちづくりの模索
第Ⅲ部練習問題
エピローグ
1 日本型流通の近現代史 2 日本流通業の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
673.7 673.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。