検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

持続可能システムデザイン学 

著者名 小林 英樹/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデキ
出版者 共立出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架50961/8/1102649901一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100970545
書誌種別 図書
書名 持続可能システムデザイン学 
書名ヨミ ジゾク カノウ システム デザインガク
言語区分 日本語
著者名 小林 英樹/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデキ
出版地 東京
出版者 共立出版
出版年月 2022.3
本体価格 ¥4300
ISBN 978-4-320-08224-3
ISBN 4-320-08224-3
数量 6,316p
大きさ 22cm
分類記号 509.61
件名 製品計画   デザイン(工業)   ライフサイクルアセスメント
注記 文献:p283〜305
内容紹介 持続可能性問題を多面的、包括的に説明し、製品ライフサイクルをシステム化する考え方と方法論を提示。人工物産業と人工物消費をシステム化する取り組みについても解説する。大阪大学大学院での講義をもとに書籍化。
著者紹介 1966年北海道生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。東芝研究開発センター室長などを経て、大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻教授。
目次タイトル 第1章 はじめに
1.1 持続可能性問題の諸相 1.2 社会動向 1.3 本書の構成 コラム <持続可能性の立場><MDGsとSDGs>
第2章 持続可能性問題
2.1 資源 2.2 エネルギー 2.3 生態系 2.4 人間社会 2.5 複合問題 コラム<気候変動への適応>
第3章 持続可能システムデザイン学の視点
3.1 基本思想と枠組 3.2 アプローチ コラム<ライフサイクル工学の黎明期>
第4章 ライフサイクルプランニング
4.1 基本概念 4.2 ライフサイクルオプション 4.3 全体手順 4.4 生産・回収計画 4.5 目標仕様策定 4.6 コンセプト生成と評価 4.7 トレードオフへの対処
第5章 製品設計とプロセス技術
5.1 リデュース 5.2 リユース 5.3 リサイクル 5.4 廃棄処分 5.5 分解 5.6 モジュール化 コラム<芸術,科学,デザイン>
第6章 ライフサイクル評価
6.1 ライフサイクルアセスメント 6.2 ライフサイクルコスティング 6.3 Social LCA 6.4 ライフサイクル持続可能性アセスメント 6.5 ライフサイクルシミュレーション コラム<シナリオプランニング><環境効率>
第7章 ライフサイクルマネジメント
7.1 基本概念 7.2 シミュレーションに基づく支援
第8章 人工物産業のシステム化
8.1 産業共生 8.2 結合型ライフサイクルシステムズ
第9章 人工物消費のシステム化
9.1 製品サービスシステム 9.2 地域指向デザイン



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
912.5 912.5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。