蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世日本の周縁と東アジア
|
著者名 |
柳原 敏昭/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギハラ トシアキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2197/36/ | 2102403888 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002162398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世日本の周縁と東アジア |
書名ヨミ |
チュウセイ ニホン ノ シュウエン ト ヒガシアジア |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柳原 敏昭/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギハラ トシアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-642-02896-7 |
ISBN |
4-642-02896-7 |
数量 |
3,346,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
219.7
|
件名 |
南さつま市-歴史
|
内容紹介 |
鹿児島県万之瀬川下流域は、中世日本の南の周縁に生まれた一大交易拠点だった。地域の様相に復原し、領主や国家との関係を再検討。東アジア規模で広がる人・物の流れを明らかにする。 |
著者紹介 |
1961年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。同大学院文学研究科教授。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一部 南の周縁=万之瀬川下流地域のすがた |
|
|
|
|
3 |
第一章 中世前期南薩摩の港・川・道 |
|
|
|
|
4 |
第二章 中世万之瀬川下流地域の様相について |
|
|
|
|
5 |
第二部 南九州の港と唐坊 |
|
|
|
|
6 |
第一章 中世前期南九州の港と宋人居留地に関する一試論 |
|
|
|
|
7 |
補論 |
|
|
|
|
8 |
第二章 唐坊再論 |
|
|
|
|
9 |
第三章 中世前期坊津像の形成と普及 |
|
|
|
|
10 |
第三部 万之瀬川下流地域の領主たち |
|
|
|
|
11 |
第一章 薩摩国阿多郡地頭鮫島氏系譜考 |
|
|
|
|
12 |
第二章 二階堂氏の所領と海上交通 |
|
|
|
|
13 |
第四部 国家周縁地域の比較史 |
|
|
|
|
14 |
第一章 中世日本の北と南 |
|
|
|
|
15 |
第二章 東北と琉球弧 |
|
|
|
|
16 |
附論 モンゴル襲来と近代の地域社会 |
|
|
|
|
17 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
山脇 百合子 中川 李枝子 ぐりとぐら
前のページへ