検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家計・企業の金融行動から見た中国経済 

著者名 唐 成/著
著者名ヨミ トウ セイ
出版者 有斐閣
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33222/162/0106778629一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100949685
書誌種別 図書
書名 家計・企業の金融行動から見た中国経済 
書名ヨミ カケイ キギョウ ノ キンユウ コウドウ カラ ミタ チュウゴク ケイザイ
「高貯蓄率」と「過剰債務」のメカニズムの解明
言語区分 日本語
著者名 唐 成/著
著者名ヨミ トウ セイ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2021.12
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-641-16591-5
ISBN 4-641-16591-5
数量 15,211p
大きさ 22cm
分類記号 332.22
件名 中国-経済   金融-中国
注記 文献:p187〜203
内容紹介 経済構造転換期にある中国経済が、持続的成長を維持するためには。ミクロとマクロ両面のデータを駆使し、少子高齢化やデジタル化が進行する中国における家計・企業・銀行の変貌を読み解き、中国経済の将来を展望する。
著者紹介 中国生まれ。筑波大学大学院博士課程社会科学研究科経済学専攻コース修了。博士(経済学)。中央大学経済学部教授。著書に「中国の貯蓄と金融」など。
目次タイトル 序章 中国経済におけるISバランスの変容
1 中国経済の歩み 2 中国経済におけるISバランスの変化 3 中国経済の高い貯蓄率と過剰債務・投資の解明に向けて
第Ⅰ部 家計の金融行動
第1章 家計の貯蓄行動
はじめに 1 家計貯蓄率に関する統計的事実 2 高齢化と高貯蓄率の謎 3 年金と家計貯蓄 4 遺産動機と家計貯蓄 5 消費不足の解消に向けて
第2章 家計の資産選択行動
はじめに 1 家計の金融資産と資産選択行動 2 アンケート調査に基づく資産選択行動の分析 3 資産選択行動の実証分析 4 家計サイドの視点に立った金融・資本市場改革の必要性
第3章 家計の借入行動
はじめに 1 膨張する家計債務 2 金融リテラシーと借入行動 3 パネルデータに基づく家計の借入行動の分析 4 家計の借入行動の実証分析 5 金融リテラシーの向上と健全な借入行動
第Ⅱ部 銀行・産業の金融行動
第4章 産業における資金配分と銀行貸出
はじめに 1 銀行型金融システム 2 企業金融と銀行貸出 3 商業銀行による産業別の資金配分 4 銀行型金融システムの複雑化とリスクの高まり
第5章 企業の過剰投資行動
はじめに 1 過剰生産能力と過剰投資の問題 2 フリーキャッシュフローと過剰投資 3 過剰投資の実証分析 4 フリーキャッシュフローの適切な保有の重要性
第6章 政策金融
はじめに 1 中国における政策金融 2 政策金融システムの形成 3 政策金融の資金調達 4 政策金融による資金供給 5 政策金融改革に向けて
終章 持続的経済成長に向けての課題
1 新たな研究課題 2 急速に発展しつつあるデジタル金融 3 結びに代えて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
332.22 332.22
中国-経済 金融-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。