検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日系アメリカ人とリドレス運動 

著者名 土田 久美子/著
著者名ヨミ ツチダ クミコ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33445/54/0106780270一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100950873
書誌種別 図書
書名 日系アメリカ人とリドレス運動 
書名ヨミ ニッケイ アメリカジン ト リドレス ウンドウ
記憶と集合的アイデンティティをめぐる社会運動のダイナミクス
叢書名 JMAM学術叢書
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 土田 久美子/著
著者名ヨミ ツチダ クミコ
出版地 東京
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2021.12
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-8207-2975-4
ISBN 4-8207-2975-4
数量 3,247p
大きさ 22cm
分類記号 334.453
件名 日本人(アメリカ合衆国在留)   強制収容所
注記 年表:日系アメリカ人リドレス運動とその後の展開:p227〜230 文献:p231〜239
内容紹介 戦後、日系アメリカ人はいかにしてみずからの尊厳を回復させたのか。日系アメリカ人によるリドレス運動の展開過程を、集合的アイデンティティの(再)形成と合衆国政府の補償法成立との相互作用に着目して分析する。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科人間科学専攻社会学専攻分野修了、博士(文学)。駒澤大学文学部社会学科講師。
目次タイトル 序章 運動はどのように始まったのか-課題と方法
第1節 運動をとおして何が目指されたのか 第2節 集合的記憶とアイデンティティ形成
第1章 リドレス運動に至るまでの経過
第1節 日系アメリカ人強制収容史を概観する 第2節 強制収容政策の特徴 第3節 日系アメリカ人立退き補償請求法とJACL 第4節 社会運動経験と強制収容政策の再検討 第5節 リドレス運動の形成-JACLとNCJARを中心に 第6節 リドレス運動の分析に向けて
第2章 運動経験の語り-<日系-アメリカ人>アイデンティティの形成
第1節 世代論アプローチの限界 第2節 否定的アイデンティティとしての「日系」 第3節 アイデンティティの模索とアジア系アメリカ人運動 第4節 コミュニティ支援活動からリドレス運動へ 第5節 「アメリカ人であること」が意味するもの
第3章 コミュニティ支援活動からリドレス運動へ-NCRRの成立
第1節 小規模組織の連合体 第2節 リドレス運動の担い手 第3節 コミュニティ支援組織 第4節 リドレス運動へのシフト 第5節 NCRRの成立 第6節 「草の根組織」としてのNCRR
第4章 「強制収容の記憶」の再編-1981年公聴会とNCRR
第1節 膠着するリドレス運動 第2節 調査委員会の概要 第3節 NCRRと調査委員会 第4節 強制収容の定義とリドレス運動の意味付け 第5節 1981年公聴会の意義 第6節 強制収容の記憶とエスニック・アイデンティティ
第5章 「草の根ロビー活動」と市民的自由法の成立-NCRRの立法活動
第1節 運動の動員過程 第2節 運動組織の対立と合意 第3節 リドレス運動への支持の拡大と維持 第4節 NCRRと立法活動 第5節 市民的自由法の成立 第6節 「歴史的勝利」が持つ意味
第6章 もう一つの運動-日系ペルー人によるリドレス要求
第1節 「赦す」ことが可能になる条件 第2節 リドレス受領資格をめぐる問題の出現 第3節 日系ペルー人強制連行・収容の概要 第4節 リドレス運動における日系ペルー人 第5節 日系ペルー人による運動の展開 第6節 境界線がもたらす序列
第7章 「強制収容の記憶」から「運動の記憶」へ-ロサンゼルス「追憶の日」を事例にして
第1節 記憶と語りの変遷 第2節 強制収容の語りとリドレス運動の展開-<第1期> 第3節 リドレス運動の成功と回顧-<第2期> 第4節 「運動の語り」の定着と「強制収容政策の語り」の共有-<第3期> 第5節 語りとエスニシティの再生産
第8章 記憶の共有をとおした社会運動-日系アメリカ人とムスリム・アメリカ人の連帯形成
第1節 境界を越える記憶 第2節 異なる集団と集団をつなぐ記憶の再編成 第3節 「共通性」の構築 第4節 記憶がもたらす連帯と境界線
終章 結論と展望-日系アメリカ人リドレス運動の再評価
第1節 リドレス運動の争点 第2節 アイデンティティの共有と分断 第3節 日系コミュニティを超えたリドレス運動



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
334.453 334.453
日本人(アメリカ合衆国在留) 強制収容所
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。