検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中小企業存立論 

著者名 佐竹 隆幸/著
著者名ヨミ サタケ タカユキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33535/99/0106053668一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001834797
書誌種別 図書
書名 中小企業存立論 
書名ヨミ チュウショウ キギョウ ソンリツロン
経営の課題と政策の行方
叢書名 MINERVA現代経営学叢書
叢書番号 33
言語区分 日本語
著者名 佐竹 隆幸/著
著者名ヨミ サタケ タカユキ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.4
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-623-05105-2
ISBN 4-623-05105-2
数量 4,335p
大きさ 22cm
分類記号 335.35
件名 中小企業
注記 文献:p289~319
内容紹介 中小企業が様々な業種・形態で存立し、大企業と併存し続ける「異質多元的な経済主体」であることに注目。起業・革新・成長・社会貢献などの新しい視点から、これからの中小企業存立のための経営的、経済的合理性を模索する。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。兵庫県立大学経営学部事業創造学科教授。著書に「中小企業のベンチャー・イノベーション」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 現代中小企業の存立
2 第1章 中小企業存立論の歴史と展開
3 1 現代中小企業論における経営形態の分析
4 2 中小企業問題性論にみられる中小企業の存立形態
5 3 経済成長と中小企業の存立形態
6 4 二重構造と中小企業問題
7 5 中小企業論の再検討
8 6 中小企業存立論の系譜と展開
9 第2章 中小企業問題の再検討
10 1 中小企業問題の位置づけ
11 2 中小企業問題の歴史的推移
12 3 下請制・系列化論争を中心とした中小企業存立形態論
13 4 二重構造論と中小企業問題
14 5 中小企業存立形態論の多様化と中小企業問題
15 6 中小企業問題の新展開
16 第3章 中小企業の存立と適正規模
17 1 適正規模中小企業の存立
18 2 中小企業存立に関する諸学説の整理
19 3 日本における適正規模中小企業存立論の展開
20 4 積極的中小企業存立論としての適正規模論
21 第4章 中小企業の存立と企業間競争
22 1 高度寡占体制下における中小企業の存立
23 2 寡占体制における中小企業の機能と存立
24 3 寡占体制に関する日本における展開
25 4 「寡占-非寡占」理論分析アプローチの現代的展開
26 5 「寡占-非寡占」間競争論の現代的意義
27 第5章 企業間関係と中小企業存立論
28 1 企業間取引分業関係と中小企業の存立
29 2 「取引費用の経済学」による企業(組織)間関係論
30 3 「取引費用の経済学」を発展・生成させた諸理論の展開
31 4 新しい理論的枠組による企業間関係論
32 5 企業間関係の形成と中小企業政策
33 6 現代中小企業の存立と存立根拠の共有化
34 第6章 中小企業存立論とイエ社会
35 1 中小企業存立論の体系化
36 2 日本的経営とイエ社会視点
37 3 日本固有の文化形成論的アプローチによる「イエ」概念
38 4 産業構造の高度化・企業の近代化過程における「イエ」概念
39 5 日本的経営における「イエ」概念
40 6 分析基準としての「イエ」概念と中小企業の存立
41 7 「イエ」社会と現代中小企業の存立
42 第7章 地域中小企業の存立と産業集積
43 1 戦後日本の地域中小企業の役割
44 2 産業集積における中小企業形態
45 3 中小企業形態としての地場産業
46 4 産業クラスターの形成と経済的合理性
47 5 ソーシャル・キャピタルの形成と基盤形成
48 6 地域経済活性化と中小企業の存立
49 7 地域中小企業の存立と企業間連携・産業集積の形成
50 第8章 ベンチャーの存立と経営行動
51 1 現代中小企業論におけるベンチャー企業の地位と概念
52 2 企業間競争の観点におけるベンチャー型中小企業の存立
53 3 ベンチャーの成立と中小企業政策
54 4 産業構造下でのベンチャー型中小企業の存立
55 5 ベンチャー型中小企業の経営行動と存立への展望
56 6 ベンチャー存立への課題と方向性
57 第9章 中小企業存立論・経営論・政策論の有機的展開
58 1 現代日本経済における中小企業の存立
59 2 戦後日本の異質多元的な中小企業の存立形態
60 3 異質多元的な中小企業の存立と主体的経営形態
61 4 現代中小企業の異質多元性とは何か

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
524.6 524.6
鉄骨構造 ボルト・ナット
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。