蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遺跡から調べよう! 3
|
著者名 |
設楽 博己/編著
|
著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J210/シヒ/3 | 0600656453 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100955689 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
遺跡から調べよう! 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
イセキ カラ シラベヨウ |
各巻書名 |
古墳時代 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
設楽 博己/編著
|
著者名ヨミ |
シタラ ヒロミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2022.1 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-494-01872-7 |
ISBN |
4-494-01872-7 |
数量 |
127p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
210.025
|
件名 |
遺跡・遺物-日本
|
各巻件名 |
古墳 |
学習件名 |
古墳 古墳時代 遺跡・遺物 渡来人 桜井市(奈良県) 糸島市(福岡県) 木津川市(京都府) 会津若松市(福島県) 松本市(長野県) 大田原市(栃木県) ピラミッド 大仙古墳 羽曳野市(大阪府) 岡山市(岡山県) 西都市(宮崎県) 稲荷山古墳 江田船山古墳 高崎市(群馬県) 和歌山市(和歌山県) 前橋市(群馬県) 奈良県 明日香村(奈良県) 府中市(東京都) 兵馬俑 天理市(奈良県) 東近江市(滋賀県) 堺市(大阪府) 藤ノ木古墳 はに輪 大阪府 松阪市(三重県) 八女市(福岡県) 王塚古墳 福岡県 ひたちなか市(茨城県) 双葉町(福島県) 高松塚古墳 千葉県 吉見町(埼玉県) 宮崎県 北海道 鹿児島県 シカン 群馬県 集落 水田 祭り 沖ノ島(福岡県) |
注記 |
文献:p126〜127 |
内容紹介 |
日本の古墳時代の重要な古墳や埋葬遺跡を40遺跡紹介し、墳丘や埋葬施設、副葬品の写真とともに、その特徴やなぜ重要なのかを解説。また、古墳を築いた人々の暮らしがわかる集落やまつりの遺跡なども紹介する。 |
著者紹介 |
1956年群馬県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程(文化人類学専攻)単位取得退学。博士(文学)。東京大学名誉教授。著書に「顔の考古学」「縄文社会と弥生社会」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
古墳の基礎知識 |
|
古墳の形いろいろ 古墳大きさランキングベスト30 古墳はだれの墓? 棺と埋葬施設 古墳のつくり方 副葬品と埴輪 渡来人の活躍 古墳の古さはどうやって決める? |
|
さまざまな古墳と埋葬の形を見てみよう |
|
(1)古墳のひろがりと変化 古墳のはじまり 箸墓古墳 奈良県桜井市 一貴山銚子塚古墳 福岡県糸島市 椿井大塚山古墳 京都府木津川市 会津大塚山古墳 福島県会津若松市 弘法山古墳 長野県松本市 侍塚古墳 栃木県大田原市 巨大前方後円墳の時代 大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵古墳) 大阪府堺市 誉田御廟山古墳(伝応神天皇陵古墳) 大阪府羽曳野市 造山古墳 岡山県岡山市 西都原古墳群 宮崎県西都市 稲荷山古墳 埼玉県行田市 江田船山古墳 熊本県和水町 剣崎長瀞西遺跡10号墳・下芝谷ツ古墳 群馬県高崎市 古墳のおわりと新しい時代 岩橋千塚古墳群 和歌山県和歌山市 大室古墳群 群馬県前橋市 五条野丸山古墳 奈良県橿原市 野口王墓古墳 奈良県明日香村 武蔵府中熊野神社古墳 東京都府中市 (2)副葬品と埴輪で見る古墳 副葬品が重要な古墳 黒塚古墳 奈良県天理市 島の山古墳 奈良県川西町 雪野山古墳 滋賀県東近江市 黒姫山古墳 大阪府堺市 藤ノ木古墳 奈良県斑鳩町 綿貫観音山古墳 群馬県高崎市 埴輪が重要な古墳 保渡田八幡塚古墳 群馬県高崎市 今城塚古墳 大阪府高槻市 宝塚1号墳 三重県松阪市 四条1号墳 奈良県橿原市 岩戸山古墳 福岡県八女市 (3)装飾古墳とさまざまな埋葬の形 装飾古墳 王塚古墳 福岡県桂川町 珍敷塚古墳 福岡県うきは市 虎塚古墳 茨城県ひたちなか市 清戸迫76号横穴墓 福島県双葉町 高松塚古墳 奈良県明日香村 さまざまな埋葬の形 大寺山洞穴 千葉県館山市 吉見百穴 埼玉県吉見町 島内139号地下式横穴墓 宮崎県えびの市 江別古墳群 北海道江別市・広田遺跡 鹿児島県種子島町 |
|
古墳時代の生活がわかる遺跡を見てみよう |
|
集落と館 黒井峯遺跡 群馬県渋川市 三ツ寺Ⅰ遺跡 群馬県高崎市 物づくりと米づくり 新池遺跡 大阪府高槻市 御布呂遺跡 群馬県高崎市 まつりの場 南郷大東遺跡 奈良県御所市 沖ノ島 福岡県宗像市 コラム 世界の王墓 ピラミッド エジプト 武寧王陵 韓国 秦の始皇帝陵 中国 サットン・フー遺跡 イギリス 新徳1号墳 韓国 シカン遺跡 ペルー 古墳の特徴 日本 |
|
おわりに |
|
さくいん |
|
参考文献 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
縄文時代の終焉
根岸 洋/編,設…
東日本穀物栽培開始期の諸問題
設楽 博己/編
縄文vs.弥生 : 先史時代を九つ…
設楽 博己/著
顔の考古学 : 異形の精神史
設楽 博己/著
弥生時代 : 邪馬台国への道
設楽 博己/著
農耕文化複合形成の考古学下
設楽 博己/編
農耕文化複合形成の考古学上
設楽 博己/編
弥生時代人物造形品の研究
設楽 博己/著,…
弥生文化形成論
設楽 博己/著
複雑採集狩猟民とはなにか : アメ…
ケネス・M.エイ…
十二支になった動物たちの考古学
設楽 博己/編著
縄文社会と弥生社会
設楽 博己/著
遺跡から調べよう!2
設楽 博己/著,…
遺跡から調べよう!1
設楽 博己/著,…
弥生時代の考古学9
設楽 博己/編,…
弥生時代の考古学4
設楽 博己/編,…
弥生時代
武末 純一/著,…
弥生時代の考古学3
設楽 博己/編,…
弥生時代の考古学1
設楽 博己/編,…
弥生時代の考古学5
設楽 博己/編,…
弥生時代の考古学6
設楽 博己/編,…
弥生時代の考古学2
設楽 博己/編,…
弥生時代の考古学8
設楽 博己/編,…
弥生再葬墓と社会
設楽 博己/著
弥生時代の考古学7
設楽 博己/編,…
原始絵画の研究論考編
設楽 博己/編
稲作伝来
森岡 秀人/著,…
三国志がみた倭人たち : 魏志倭人…
設楽 博己/編
前へ
次へ
前のページへ