検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知日本語学講座 第3巻

著者名 山梨 正明/編
著者名ヨミ ヤマナシ マサアキ
出版者 くろしお出版
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8101/15/30106766600一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100956033
書誌種別 図書
書名 認知日本語学講座 第3巻
巻次(漢字) 第3巻
書名ヨミ ニンチ ニホンゴガク コウザ
各巻書名 認知統語論
言語区分 日本語
著者名 山梨 正明/編   吉村 公宏/編   堀江 薫/編   籾山 洋介/編
著者名ヨミ ヤマナシ マサアキ ヨシムラ キミヒロ ホリエ カオル モミヤマ ヨウスケ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2022.1
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-87424-888-1
ISBN 4-87424-888-1
数量 14,365p
大きさ 21cm
分類記号 810.1
件名 日本語   認知言語学
各巻件名 日本語-構文論
注記 文献:p339〜357
内容紹介 認知言語学における構文の概念と分析手法から、構文をどのように分析記述できるのか。Langackerの提唱する認知文法の枠組みを用いて日本語および他言語の文法現象の分析を試みる。
著者紹介 関西外国語大学教授。
目次タイトル 第1章 認知文法の基本概念
1.1 はじめに 1.2 形式と意味 1.3 用法基盤モデル 1.4 概念原型と認知能力 1.5 理論内基準 1.6 まとめ
第2章 構文分析における主要モデル
2.1 はじめに 2.2 Goldbergの構文文法 2.3 Langackerの認知文法 2.4 レキシコンから談話への連続性 2.5 談話の記述にむけて 2.6 まとめ
第3章 日本語らしさと認知文法
3.1 認知文法と日本語研究 3.2 非明示的主語の問題 3.3 主観性と主体性 3.4 主観的状況 3.5 間主観性 3.6 まとめ
第4章 概念の構築と格助詞スキーマ
4.1 文法構造の明示的な記述 4.2 格助詞と事態把握 4.3 双方向事態把握 4.4 認知主体の客体化 4.5 まとめ
第5章 構文拡張の認知メカニズム
5.1 受身構文と他動性 5.2 ラレル構文の多義性 5.3 受身と制御領域 5.4 ラレル構文のネットワーク 5.5 まとめ
第6章 従節性(非主節性)の認知統語論:非主節的統語要素の意味と機能
6.1 はじめに 6.2 多様な従属節(非主節的統語要素) 6.3 主格・属格交替と名詞主題:日本語・韓国語・アイヌ語の関係節と関連従属節 6.4 特異な格標示と発話事象指向性 6.5 発話事象概念への埋め込み:日本語・英語・チベット語・韓国語の人称標示と『のだ』相当形式 6.6 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨 正明 吉村 公宏 堀江 薫 籾山 洋介
2022
810.1 810.1
日本語 認知言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。