蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域社会のつくり方
|
著者名 |
荻野 亮吾/著
|
著者名ヨミ |
オギノ リョウゴ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 379/111/ | 0106783647 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100956355 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域社会のつくり方 |
書名ヨミ |
チイキ シャカイ ノ ツクリカタ |
|
社会関係資本の醸成に向けた教育学からのアプローチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荻野 亮吾/著
|
著者名ヨミ |
オギノ リョウゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2022.1 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-326-60345-9 |
ISBN |
4-326-60345-9 |
数量 |
5,310p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
379
|
件名 |
社会教育
地域社会
ソーシャルキャピタル
|
注記 |
文献:p280〜298 |
内容紹介 |
地域社会は誰によって、どのようにつくられるのか? 教育学の見地から、社会関係資本の醸成と再構築の過程を丹念に描き出し、理論的・実証的に社会教育の役割を明らかにする。 |
著者紹介 |
1983年東京都生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。佐賀大学大学院学校教育学研究科准教授。 |
目次タイトル |
序章 地域社会と社会教育 |
|
1.地域社会と社会教育をめぐる問題 2.本書の構成 |
|
第1章 地域社会の政策をめぐる問題 |
|
1.「コミュニティ」をめぐる政策の動向と問題 2.学校と地域の「協働」をめぐる政策や議論の特徴 3.地域社会をめぐる政策の問題 |
|
第2章 社会教育学の基本的構図と課題 |
|
1.社会教育学の基本的構図 2.社会教育の「終焉」をめぐる議論 3.社会教育学の新たな構図 4.「個体論」から「関係論」へ |
|
第3章 「社会関係資本」論の応用可能性 |
|
1.社会教育学と社会関係資本論 2.社会教育学に関わる三つの論点 3.社会関係資本の醸成に関するアプローチ 4.実証研究の枠組み |
|
第4章 地域活動への「参加」を規定する要因の分析 |
|
1.分析の目的と方法 2.地域活動への「参加」に中間集団が持つ役割の検討 3.地域活動への「参加」を規定する要因 |
|
第5章 地域活動を通じた社会関係資本の醸成過程 |
|
1.事例研究の対象 2.事例研究の方法 3.分館活動を通じた社会関係資本の醸成過程 4.社会関係資本の構造的・認知的特性 5.公民館主事の地域における役割 6.飯田市における分館活動を通じた社会関係資本の醸成過程 |
|
第6章 学校支援を通じた社会関係資本の再構築過程 |
|
1.事例研究の対象 2.事例研究の方法 3.地域における社会関係資本再構築の過程 4.社会関係資本の構造的・認知的特性 5.校区コーディネーターの活動の特徴 6.佐伯市における学校支援を通じた社会関係資本の再構築過程 |
|
終章 地域社会のつくり方 |
|
1.本書の議論のまとめ 2.結論 3.本書の課題と展望 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会教育 地域社会 ソーシャルキャピタル
前のページへ