検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の外交と礼制 

著者名 浜田 久美子/著
著者名ヨミ ハマダ クミコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/1204/2102979829一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100958152
書誌種別 図書
書名 日本古代の外交と礼制 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ ガイコウ ト レイセイ
言語区分 日本語
著者名 浜田 久美子/著
著者名ヨミ ハマダ クミコ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.2
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-642-04666-4
ISBN 4-642-04666-4
数量 7,349,26p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   日本-対外関係-アジア(東部)-歴史  
内容紹介 中国において君主の徳の規範であった礼制を、東アジアに共通する概念で捉え直し、外交儀礼や外交文書、藤原仲麻呂の渤海外交などを分析。国家形成の過程に、礼の整備の段階があることを論じ、律令国家の概念に問題を提起する。
著者紹介 1972年奈良県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。大東文化大学文学部教授。博士(文学)。著書に「日本古代の外交儀礼と渤海」「日本史を学ぶための図書館活用術」等。
目次タイトル 序章 礼制からみる古代の東アジア
はじめに 一 礼の普遍性 二 君主間の外交 三 賓礼の性格 四 本書の内容と構成
第一部 礼制と交通
第一章 日唐交通と朝鮮半島
はじめに 一 仮道・塞道 二 遣隋使・遣唐使と朝鮮半島 三 航路の検討 おわりに
第二章 八・九世紀の日本と新羅
はじめに 一 遣唐使と遣新羅使 二 遣新羅使の役割-遣唐使派遣に関して- 三 日羅間の外交形態 おわりに
第二部 外交文書にみる古代日本
第一章 東アジアにおける文書外交と相互認識
はじめに 一 君主間文書(国書) 二 役所間文書 おわりに
第二章 大宰府における外交文書調査
はじめに 一 石井正敏氏の「国書開封権」研究 二 これまでの論点 三 大宰府における外交文書開封 おわりに
第三章 外交文書開封にみる政治文化
はじめに 一 「渤海蕃例」をめぐって 二 存問使による外交文書の開封 おわりに
第三部 古代国家の外交儀礼
第一章 「賓礼」以前
はじめに 一 六世紀までの外交儀礼 二 対隋外交による変化 三 百済の役以後 おわりに
第二章 律令国家の外交儀礼
はじめに-華夷思想と礼- 一 正月儀礼への参加 二 賓礼の整備 三 外交儀礼の変質 四 外交儀礼の儀式化 おわりに-外交儀礼の重要性-
第四部 藤原仲麻呂の渤海外交
第一章 遣唐使藤原清河の帰国策
はじめに 一 藤原仲麻呂の周辺 二 藤原清河の帰国策 三 藤原仲麻呂の外交政策 おわりに
第二章 藤原仲麻呂と「高麗」
はじめに 一 藤原仲麻呂と「高麗朝臣」 二 「高麗」国号の使用 三 宝亀年間の外交 おわりに
第三章 渤海使と出羽国
はじめに 一 日渤外交初期 二 藤原仲麻呂政権 三 仲麻呂政権以後 四 八世紀の渤海使の多様性 おわりに
終章 「律令国家」への問題提起



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 礼
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。