タイトルコード |
1000100873610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
矢内原忠雄とその時代 |
書名ヨミ |
ヤナイハラ タダオ ト ソノ ジダイ |
|
信仰と政治のはざまで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古賀 敬太/著
|
著者名ヨミ |
コガ ケイタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風行社
|
出版年月 |
2021.2 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-86258-135-8 |
ISBN |
4-86258-135-8 |
数量 |
265,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311.21
|
件名 |
政治思想-日本
|
個人件名 |
矢内原 忠雄 |
注記 |
矢内原忠雄年譜:p259〜263 |
内容紹介 |
歴史を導く神の視点から日本の政治、特に帝国主義戦争や軍国主義を批判した矢内原忠雄。政治思想の基盤となっている彼の信仰的立場を明確にし、時代の流れの中にその思想と行動を位置づける。 |
著者紹介 |
1952年福岡県生まれ。京都大学法学研究科博士課程修了。博士(法学)。大阪国際大学教授。同志社大学非常勤講師。著書に「西洋政治思想と宗教」など。 |
目次タイトル |
第一章 矢内原忠雄のプロフィール |
|
第二章 矢内原忠雄の内村鑑三継承 |
|
第三章 大正デモクラシー時代の政治思想 |
|
第一節 新渡戸稲造(一八六二〜一九三三) 第二節 吉野作造(一八七八〜一九三三) 第三節 美濃部達吉(一八七三〜一九四八) 第四節 津田左右吉(一八七三〜一九六三) |
|
第四章 矢内原忠雄の帝国主義批判 |
|
第一節 内村鑑三と朝鮮 第二節 矢内原忠雄と朝鮮 第三節 矢内原忠雄と満州 |
|
第五章 矢内原忠雄のファシズムとの戦い |
|
第一節 天皇機関説事件から津田左右吉事件へ 第二節 矢内原忠雄の非戦論 第三節 排他的ナショナリズムに対する批判 第四節 国体とキリスト教 第五節 全体主義論 |
|
第六章 戦時下における順応と抵抗 |
|
第一節 塚本虎二と矢内原忠雄の論争 第二節 南原繁の戦い 第三節 矢内原忠雄の戦い |
|
第七章 矢内原忠雄の戦後民主主義論 |
|
第一節 戦後の矢内原の政治思想に対する評価 第二節 日本精神の批判 第三節 敗戦と占領 第四節 民主主義の定義 第五節 民主主義とキリスト教 第六節 矢内原忠雄とJ・マリタン |
|
第八章 矢内原忠雄の絶対的非戦論 |
|
第一節 矢内原の絶対的非戦論に対する相異なる評価 第二節 正戦論の否定 第三節 自衛のための戦争の否定 第四節 カントの「永遠平和論」の継承と批判 第五節 再軍備批判、講和論争、新安保条約批判 第六節 核戦争時代における平和 第七節 「平和国家」と「神の国」 第八節 矢内原の平和論の継承 |
|
第九章 戦後における矢内原忠雄の国体論 |
|
第一節 神権的国体論の否定 第二節 国体論(天皇制論)をめぐる論争 |