蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「愛国」と「他者」
|
著者名 |
中村 勝/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ マサル |
出版者 |
ヨベル
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22240/19/2 | 2102002898 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000217577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「愛国」と「他者」 |
書名ヨミ |
アイコク ト タシャ |
叢書名 |
台湾高地先住民の歴史人類学
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 勝/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ マサル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ヨベル
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
4-946565-26-4 |
数量 |
413,25p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.406
|
件名 |
台湾-歴史-日本統治時代
高山族
植民地行政
|
個人件名 |
井上 伊之助 |
注記 |
文献:巻末p23~25 |
内容紹介 |
ホーリネス派牧師として36年間、台湾先住民と共に生きた井上伊之助。彼の苦闘の個人史と具体的なキリスト信仰の足取りをたどることによって、台湾における精神的脱植民(地)化の運動史を浮彫りにする。 |
著者紹介 |
前國立台湾大学(NTU)客座教授。専攻は経済人類学、歴史人類学、台北縣山岳協会会員。著書に「創られた市場」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
四巻構成研究主題「台湾高地先住民の歴史人類学」 |
|
|
|
|
3 |
史料一覧 |
|
|
|
|
4 |
第一章 生きられる自他 |
|
|
|
|
5 |
一 課題 |
|
|
|
|
6 |
二 「イエスの衷に在る」自己 |
|
|
|
|
7 |
三 自・他交通の生活伝道 |
|
|
|
|
8 |
四 キリスト教「教化」植民地主義者 |
|
|
|
|
9 |
五 台湾伝道と日本人キリスト教会 |
|
|
|
|
10 |
六 再び生活に伝道する |
|
|
|
|
11 |
七 ロシン・ワタンとの邂逅 |
|
|
|
|
12 |
八 我等生蕃の運命 |
|
|
|
|
13 |
九 失われて居る蕃人を尋ねて |
|
|
|
|
14 |
一〇 生きられる自他 |
|
|
|
|
15 |
第二章 「他者」観念への反撃 |
|
|
|
|
16 |
一 課題 |
|
|
|
|
17 |
二 「他者」観念創出の政治人類学 |
|
|
|
|
18 |
三 天皇制国家形成期の「官=皇・賊」観 |
|
|
|
|
19 |
四 「他者」観念への反撃 |
|
|
|
|
20 |
五 近代における「独立台湾」の戦史 |
|
|
|
|
21 |
六 「虐待」の互酬性 |
|
|
|
|
22 |
第三章 貧しき者と「科学以前的」世界 |
|
|
|
|
23 |
一 課題 |
|
|
|
|
24 |
二 自他統合・利己主義・天皇制 |
|
|
|
|
25 |
三 「蝦夷開業-化育」論にみる先住民意識 |
|
|
|
|
26 |
四 幕末維新期の文明「開花・教化・理」論 |
|
|
|
|
27 |
五 貧しき者の道徳進化論と文明・野蛮論 |
|
|
|
|
28 |
六 後藤新平と佐久間左馬太の植民地主義 |
|
|
|
|
29 |
七 「未開」の「科学以前的」生活世界 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
DAVID WEAVER LAURA LAWTON 国枝 よしみ 坂井 純子 樫本 英之 デイヴィス恵美
地域創造型観光
小長谷 一之/編…
入門観光学
竹内 正人/編著…
移動時代のツーリズム : 動きゆく…
神田 孝治/編,…
ツーリズム・プロダクトの社会的価値…
安福 恵美子/著
ガストロノミーツーリズム : 食文…
尾家 建生/著,…
観光ビジネス未来白書 …2023年版
加藤 弘治/編著
観光学の今を問う : 前田勇インタ…
安村 克己/著
国際会議統計2021年
日本政府観光局企…
数字でみる観光2022年度版
日本観光振興協会…
観光産業のグレート・リセット : …
野田 健太郎/編…
実践スポーツツーリズム : 組織運…
日本スポーツツー…
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
基本概念から学ぶ観光人類学
市野澤 潤平/編…
レジャー・リゾートビジネスの基礎知…
千葉 千枝子/著
人はなぜ食を求めて旅に出るのか :…
中村 忠司/編著…
「無理しない」観光 : 価値と多様…
福井 一喜/著
アフターコロナの観光学 : COV…
遠藤 英樹/編著
現代観光地理学への誘い : 観光地…
神田 孝治/編,…
国際会議統計2020年
日本政府観光局企…
人が活躍するツーリズム産業の価値共…
島川 崇/共著,…
観光を再生する : <実践講座>課…
澤渡 貞男/著
観光学入門
李 良姫/著
MICE入門編 : 日本再興のカギ
コンベンションリ…
世界の観光地域
辰己 眞知子/著
観光ビジネス未来白書 …2021年版
加藤 弘治/編著
深掘り観光のススメ : 読書と旅の…
井口 貢/著
観光地理学入門 : 美観の観光資源…
池永 正人/著
観光のレッスン : ツーリズム・リ…
山口 誠/著,須…
いま私たちをつなぐもの : 拡張現…
山田 義裕/編,…
「復興のエンジン」としての観光 :…
室崎 益輝/監修…
国際会議統計2019年
日本政府観光局企…
新しい時代の観光学概論 : 持続可…
島川 崇/著
ケースで読み解くデジタル変革時代の…
島川 崇/著,神…
観光言語を考える
山川 和彦/編
スポーツツーリズム入門
ジェームス・ハイ…
観光を考える4
小林 寛則/著,…
観光を考える3
小林 寛則/著,…
世界の工芸と観光 : 手しごと・美…
山崎 茂雄/編,…
観光を考える2
小林 寛則/著,…
持続可能なスポーツツーリズムへの挑…
愛知東邦大学地域…
前へ
次へ
前のページへ