検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

概念カテゴリー化学習の理論と実践 

著者名 新谷 和幸/著
著者名ヨミ ニイヤ カズユキ
出版者 風間書房
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3753/38/0106787548一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100961001
書誌種別 図書
書名 概念カテゴリー化学習の理論と実践 
書名ヨミ ガイネン カテゴリーカ ガクシュウ ノ リロン ト ジッセン
小学校社会科カリキュラム開発を視野に
言語区分 日本語
著者名 新谷 和幸/著
著者名ヨミ ニイヤ カズユキ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2022.1
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-7599-2412-1
ISBN 4-7599-2412-1
数量 5,320p
大きさ 22cm
分類記号 375.3
件名 社会科
注記 文献:p297〜314
内容紹介 概念探究学習を、概念の命題に着目した探究学習と概念の名辞に着目した探究学習に区別し、小学校段階の概念探究学習として「共同体」や「安全」といった概念の名辞を探究する学習の必要性を主張。その授業構成方法を論じる。
著者紹介 1974年広島県生まれ。兵庫教育大学大学院学校教育研究科教科領域教育専攻修了。修士(学校教育学)。長崎大学大学院教育学研究科准教授、教育学部准教授(兼任)。
目次タイトル 序章 本研究の目的と意義
第1節 研究の動機と目的 第2節 研究の意義と内容構成
第Ⅰ部 「概念カテゴリー化学習」の理論と方法
第1章 概念の名辞を探究する意義
第1節 概念の名辞と命題の関係性 第2節 カテゴリー化における概念の名辞の役割 第3節 学習対象となる概念とその選択規準
第2章 「概念カテゴリー化学習」の学習方法理論
第1節 類推-同定によるカテゴリー化の手法 第2節 カテゴリーの階層性に着目した「概念のカテゴリー化」 第3節 「概念のカテゴリー化」で扱う概念と類型 第4節 児童の発達段階と「概念のカテゴリー化」で扱う類型
第3章 「概念カテゴリー化学習」の学習指導過程論
第1節 学習方法理論を生かすための方途 第2節 学習指導過程と各段階の内容構成
第Ⅱ部 「概念カテゴリー化学習」の授業開発と実践
第4章 「具体-具体型」の授業モデルと分析
第1節 「具体-具体型」授業の特徴と授業開発の視点 第2節 「具体-具体型」の授業モデル 第3節 「具体-具体型」の授業実践に関する分析
第5章 「具体-抽象型」の授業モデルと分析
第1節 「具体-抽象型」授業の特徴と授業開発の視点 第2節 「具体-抽象型」の授業モデル 第3節 「具体-抽象型」の授業実践に関する分析
第6章 「抽象-具体型」の授業モデルと分析
第1節 「抽象-具体型」授業の特徴と授業開発の視点 第2節 「抽象-具体型」の授業モデル 第3節 「抽象-具体型」の授業実践に関する分析
第7章 「抽象-抽象型」の授業モデルと分析
第1節 「抽象-抽象型」授業の特徴と授業開発の視点 第2節 「抽象-抽象型」の授業モデル 第3節 「抽象-抽象型」の授業実践に関する分析
終章 概念の名辞を基盤とした小学校社会科カリキュラムの検討と今後の課題
第1節 本研究の要約 第2節 「概念カテゴリー化学習」に対応した小学校社会科カリキュラムの基本的視座と構造 第3節 今後の研究課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
375.3 375.3
社会科
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。