検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済長期低迷の構造 

著者名 荒巻 健二/著
著者名ヨミ アラマキ ケンジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33210/291/0106669320一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100711491
書誌種別 図書
書名 日本経済長期低迷の構造 
書名ヨミ ニホン ケイザイ チョウキ テイメイ ノ コウゾウ
30年にわたる苦闘とその教訓
言語区分 日本語
著者名 荒巻 健二/著
著者名ヨミ アラマキ ケンジ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.4
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-13-040286-6
ISBN 4-13-040286-6
数量 11,343p
大きさ 22cm
分類記号 332.107
件名 日本-経済-歴史
注記 文献:p313〜328
内容紹介 1980年代以降、先進国では近年他に例を見ない困難を経験した日本経済。その30年を検証し、バブルの形成・崩壊と長期経済低迷・デフレのメカニズムを解明、現在の日本経済が抱える課題を明らかにする。
著者紹介 1952年東京生まれ。経済学修士(オックスフォード大学)。経済学博士(京都大学)。東京大学名誉教授、東京女子大学特任教授。著書に「アジア通貨危機とIMF」など。
目次タイトル 序章 本書の狙いと基本的主張
1.本書の目的 2.本書の特徴 3.本書の構成
第1章 バブルの形成とその背景
1.1980年代のバブル形成 2.何故資産価格バブルが形成されたのか,回避することは可能だったのか
第2章 バブルの崩壊と長期低迷の開始
1.バブルの崩壊 2.長期低迷 3.バブル崩壊後の初期調整期(第Ⅰ期:1991〜97年)
第3章 金融危機の衝撃と企業行動の変貌
1.金融危機とそのインパクト期(第Ⅱ期:1998〜2002年) 2.長期回復期(第Ⅲ期:2003〜07年) 3.世界金融危機とその後(第Ⅳ期:2008〜12年) 4.バブルの後遺症と金融危機のショック克服後の日本経済の問題
第4章 デフレと金融政策
1.1990年代からの日本のデフレ 2.デフレの原因に関する主要な議論 3.黒田総裁による量的・質的金融緩和より前の金融政策の評価 4.本章における分析のまとめ
第5章 デフレと企業行動のメカニズム
1.企業行動から見る長期低迷とデフレのメカニズム 2.企業の防衛的な姿勢継続の背後にあるメカニズム 3.デフレと長期低迷の原因に関する本章の要約
第6章 アベノミクスと日本経済の課題
1.アベノミクス 2.アベノミクス下での外国為替市場,株式市場の反応 3.アベノミクスと実体経済 4.アベノミクスの評価と日本経済の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
316.8 316.8
先住民族 青少年問題 自殺
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。