検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカにおける第二の親の決定 

著者名 山口 真由/著
著者名ヨミ ヤマグチ マユ
出版者 弘文堂
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32495/18/0106792950一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100962596
書誌種別 図書
書名 アメリカにおける第二の親の決定 
書名ヨミ アメリカ ニ オケル ダイニ ノ オヤ ノ ケッテイ
言語区分 日本語
著者名 山口 真由/著
著者名ヨミ ヤマグチ マユ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2022.2
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-335-35892-0
ISBN 4-335-35892-0
数量 8,394p
大きさ 22cm
分類記号 324.953
件名 親族法   民法-アメリカ合衆国
内容紹介 血縁ではなく、意思や機能で第二の親=父になれるのか? 子との血縁、母との婚姻、父となる意思、親としての機能など、父とは何かをめぐり、複数の答えが浮上しつつあるアメリカ法を検証。父子の本質を解き明かす。
著者紹介 1983年北海道生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程修了(法学博士号取得)。信州大学特任教授。専攻は英米法。
目次タイトル 序章 父子の本質的な要件とは何か
Ⅰ 問題 Ⅱ 問題の背景 Ⅲ 方法 Ⅳ 対象 Ⅴ 先行研究
第1章 親子関係をめぐる基本構造
Ⅰ 本書の対象となる争訟類型 Ⅱ 親の子どもに対する権利 Ⅲ 親の子どもに対する義務 Ⅳ 争訟の形態 Ⅴ 小括
第2章 Equitable Estoppel
Ⅰ 血縁のない親子関係におけるEquitable Estoppel Ⅱ 親の義務に関するEquitable Estoppel Ⅲ 親の権利に関するEquitable Estoppel Ⅳ 婚姻という分水嶺 Ⅴ 小括
第3章 Voluntary Acknowledgement of Paternity
Ⅰ 福祉法の観点からの親の確保 Ⅱ Voluntary Acknowledgement of PaternityとHolding Out Presumption Ⅲ 血縁の証拠 Ⅳ Voluntary Acknowledgement of Paternity制度の変容 Ⅴ Holding Out Presumption Ⅵ 小括
第4章 Intent‐Based Parenthood
Ⅰ 意思による親の概念 Ⅱ 人工授精による精子提供 Ⅲ 体外受精による精子提供 Ⅳ 生殖補助医療に関する行為規制 Ⅴ シュルツの提唱 Ⅵ Intent‐Based Parenthoodの拡張 Ⅶ Intent‐Based Parenthoodの拡張の限界 Ⅷ 小括
第5章 サイコロジカルペアレント
Ⅰ 子の監護者との関係の維持 Ⅱ 監護権紛争の手続き Ⅲ In Loco Parentis Ⅳ Parent Preference Doctrine Ⅴ サイコロジカルペアレント Ⅵ 小括
第6章 デファクトペアレント
Ⅰ 機能による親の理論 Ⅱ 判例によるデファクトペアレントの精緻化 Ⅲ デファクトペアレントの州法への導入 Ⅳ 小括
終章 普遍的な「第二の親の要件」を探る
Ⅰ 前提 Ⅱ 婚姻の意義 Ⅲ 血縁の意義 Ⅳ 意思の意義 Ⅴ 機能の意義 Ⅵ 意思と機能の意義 Ⅶ 第二の親の要件 Ⅷ 第二の親の要件に関する今後の動向 Ⅸ わが国への示唆



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
324.953 324.953
親族法 民法-アメリカ合衆国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。