蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学技術のリスク評価
|
著者名 |
中島 貴子/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ タカコ |
出版者 |
編集工房球
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49315/95/ | 1102638908 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100962989 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学技術のリスク評価 |
書名ヨミ |
カガク ギジュツ ノ リスク ヒョウカ |
|
森永ヒ素粉乳中毒事件を中心に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中島 貴子/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ タカコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
編集工房球
|
出版年月 |
2021.11 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-907951-66-5 |
ISBN |
4-907951-66-5 |
数量 |
204p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
493.153
|
件名 |
森永ヒ素ミルク中毒事件
リスクアセスメント
|
注記 |
文献:p142〜163 森永ヒ素粉乳中毒事件関連年表:p164〜186 |
内容紹介 |
戦後日本の代表的な食品公害である森永ヒ素粉乳中毒事件を例に、リスク評価における非専門家の役割を分析。科学技術にまつわるリスクを回避するためには専門家のみならず非専門家の寄与が重要であることを論証する。 |
著者紹介 |
1962〜2018年。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論博士課程単位取得満期退学。同大学大学院法政治学研究科研究員、社会技術研究開発センター研究員などを務めた。 |
目次タイトル |
第1章 リスク評価研究の目的と方法 |
|
1-1.研究の目的と問題設定 1-2.研究の背景 1-3.研究の方法 |
|
第2章 ヒ素粉乳の出現プロセス |
|
2-1.ヒ素粉乳の出現プロセスの概要 2-2.科学技術の専門家によるヒ素粉乳出現プロセスに関するリスク評価 2-3.科学技術の非専門家によるヒ素粉乳出現プロセスに関するリスク評価 |
|
第3章 追加的加害期 |
|
3-1.追加的加害期の概要 3-2.科学技術の専門家によるリスク評価 3-3.科学技術の非専門家によるリスク評価 |
|
第4章 14年目の訪問-被害放置の克服過程期 |
|
4-1.被害放置の克服過程期の概要 4-2.科学技術の専門家によるリスク評価 4-3.科学技術の非専門家と専門家の協働によるリスク評価 |
|
第5章 森永ヒ素粉乳中毒事件におけるリスク評価 |
|
5-1.ヒ素粉乳の出現プロセスに関するリスク評価 5-2.ヒ素粉乳の人体影響に関するリスク評価 |
|
第6章 リスク評価における非専門家の役割 |
|
6-1.科学技術の非専門家と専門家の協働によるリスク評価 6-2.リスク評価における非専門家の役割 6-3.リスク評価における被害者の役割の二面性 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
森永ヒ素ミルク中毒事件 リスクアセスメント
前のページへ