蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
冷戦変容期の独米関係と西ドイツ外交
|
著者名 |
妹尾 哲志/著
|
著者名ヨミ |
セノオ テツジ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31934/17/ | 0106790900 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100965944 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
冷戦変容期の独米関係と西ドイツ外交 |
書名ヨミ |
レイセン ヘンヨウキ ノ ドクベイ カンケイ ト ニシドイツ ガイコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
妹尾 哲志/著
|
著者名ヨミ |
セノオ テツジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-7710-3601-7 |
ISBN |
4-7710-3601-7 |
数量 |
5,194,45p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.34053
|
件名 |
ドイツ-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)
|
注記 |
文献:巻末p7〜45 |
内容紹介 |
1960年代から1970年代の冷戦変容期の西ドイツとアメリカの関係を、新たに公開された史料を基に、西ドイツ外交の観点から考察。重層的な独米関係にアプローチする。 |
著者紹介 |
1976年大阪府生まれ。ボン大学哲学部博士課程修了(Dr.phil.)。専修大学法学部教授。著書に「戦後西ドイツ外交の分水嶺」など。 |
目次タイトル |
序章 冷戦変容期の独米関係への視座 |
|
第一節 動揺する独米関係の視点から 第二節 冷戦変容期の独米関係の位相 第三節 先行研究と本書の意義 第四節 本書の構成 |
|
第1章 西ドイツのNPT政策と独米関係 |
|
はじめに 第一節 戦後西ドイツの核政策と「欧州オプション」 第二節 大連立政権の成立と各政党のNPTへの態度 第三節 米ソ交渉の進展と西ドイツの反応 第四節 新たな米ソ共同草案とNPT成立への道 第五節 米英ソのNPT調印から連邦議会選挙へ おわりに |
|
第2章 在欧米軍削減問題と独米関係 |
|
はじめに 第一節 戦後西ドイツ外交とオフセット問題 第二節 ブラント政権下での在欧米軍削減問題と負担分担問題 第三節 一九七一年一二月のオフセット協定更新への道 おわりに |
|
第3章 ブラント政権の東方政策と独米関係 |
|
はじめに 第一節 戦後西ドイツ外交と独米関係 第二節 二つの政権交代と新たな東方政策の始動 第三節 西ドイツの「リンケージ」戦略とベルリン協定の仮調印 第四節 東方諸条約批准への道 おわりに |
|
第4章 分断克服に向けた西ドイツの構想と独米関係 |
|
はじめに 第一節 戦後西ドイツ外交とバール構想の起源 第二節 バールのヨーロッパ安全保障構想とその位相 第三節 野党による東方政策とCSCEへの批判 第四節 「欧州の年」と危機の中の同盟関係の再編 第五節 シュミット政権の成立から「共通の安全保障」へ おわりに |
|
第5章 シュミット政権のCSCE政策と独米関係 |
|
はじめに 第一節 シュミット政権の東方政策と独米関係 第二節 ベオグラード再検討会議に向けた準備会合、一九七七年六月〜八月 第三節 本会議(一九七七年一〇月〜七八年三月)とその後 おわりに |
|
終章 冷戦変容期の重層的な独米関係の理解のために |
|
第一節 独米関係に関する二元論的理解を超えて 第二節 「埋め込まれた西側統合」の中の独米関係 第三節 冷戦変容期における東方政策と独米関係の両義性 第四節 冷戦変容期の独米関係と冷戦終結、そして「ドイツ問題」の視点から |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)
前のページへ