検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

末弘厳太郎の法学理論 

著者名 川角 由和/著
著者名ヨミ カワスミ ヨシカズ
出版者 日本評論社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架321/80/0106796082一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100965953
書誌種別 図書
書名 末弘厳太郎の法学理論 
書名ヨミ スエヒロ イズタロウ ノ ホウガク リロン
形成・展開・展望
言語区分 日本語
著者名 川角 由和/著
著者名ヨミ カワスミ ヨシカズ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2022.2
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-535-52604-4
ISBN 4-535-52604-4
数量 20,596p
大きさ 22cm
分類記号 321
件名 法律学
個人件名 末弘 厳太郎
内容紹介 わが国「民法学」の改革者であり、「法社会学」の開拓者でもある末弘厳太郎。欧米留学前から始まった彼の学問遍歴を丹念に追うことで、末弘法学の積極面と限界をあきらかにし、さらには現代の民法学への示唆を考察する。
著者紹介 龍谷大学法学部教授。博士(法学・北海道大学)。著書に「不当利得とはなにか」「物権的妨害排除請求権の史的展開と到達点」など。
目次タイトル 第1章 末弘厳太郎の略譜と末弘法学の特徴
第1節 序論 第2節 末弘厳太郎の略譜 第3節 末弘法学の特徴
第2章 若き末弘厳太郎の法学・民法学-留学前の末弘法学
第1節 多才と知的好奇心-「刑法」・「民事訴訟法」そして「民法」 第2節 「成文法の解釈と不文法」-末弘「法社会学」的考察の胎動 第3節 「第三者の債権侵害」論(債権の不可侵性論)の提唱と「債権の排他性論」への批判 第4節 『債権各論』の特徴
第3章 末弘民法学の<転換>と社会学的民法学(「実用法学」)、そして法社会学への方向設定-留学から帰国後の末弘法学
第1節 帰国直後の末弘民法学-『物権法』と並行した前提的作業 第2節 『物権法・上』の特徴
第4章 末弘厳太郎の「入会権」論に基づく一つの考察
第1節 末弘厳太郎の「入会権」論 第2節 戒能通孝の「入会権」論 第3節 川島武宜の「入会権」論 第4節 末弘・戒能・川島の「入会権」論-三者の関連づけと対比の試み
第5章 末弘『噓の効用』は何を語ったか
第1節 序論-来栖三郎と戒能通孝の対立点 第2節 末弘の構想 第3節 現代的「フィクション論」への架橋・一つの試論的考察
第6章 末弘における『農村法律問題』と『労働法研究』
第1節 末弘『農村法律問題』 第2節 『労働法研究』 第3節 末弘法学に関する中間的な整理
第7章 末弘「法社会学」とエールリッヒ「法社会学」との関係
第1節 序-考察の限定 第2節 戒能通孝の問題提起-「法社会学論争」によせて 第3節 末弘「法社会学」の基本的性格 第4節 エールリッヒ「法社会学」の基本的性格 第5節 末弘「法社会学」とエールリッヒ「法社会学」との異同関連
第8章 末弘法学の展望-川島武宜の法学理論との関係を素材にした一つの試論(立法学及び法解釈学方法論の基礎的考察)
第1節 戦後末弘法学の新たな転換-法の歴史性・比較法学への同時的な視座設定 第2節 末弘法学の「相続人」としての川島武宜 第3節 末弘法学と我妻法学との「綜合」の試みとしての川島法学 第4節 「法社会学論争」の教訓-末弘法学からの学び方及び現代民法学への一つの視点
<補論>穂積陳重と大正デモクラシー期の民法学-末弘厳太郎の前段階と彼の伴走者たち
第1章 本補論の基本的視点-民法学の「歴史性」・「学説史」に関する諸問題
第1節 序論・第二次世界大戦後の一つの歴史観-鶴見俊輔の場合 第2節 戦後の我妻栄と末弘厳太郎の歴史観 第3節 大正デモクラシー期の民法学説史及び歴史一般に対する方法的視点-戒能通孝と丸山眞男
第2章 穂積陳重「法典調査会」・「法律進化論」・「社会力論」「陳重の「二つの顔」論」を基軸として-末弘法学の前段階・一つの指標
第1節 序論-穂積陳重の略歴と<法思想>の概観 第2節 陳重<法思想>の各論的考察
第3章 大正デモクラシー期の民法学-末弘厳太郎とともに歩んだ人たち
第1節 序論 第2節 岡松参太郎 第3節 牧野英一 第4節 鳩山秀夫 第5節 穂積重遠 第6節 我妻栄
第4章 結語
第1節 序論 第2節 八束「国体論」の<普遍性>批判 第3節 八束「国体論」と「家制度論」の歴史的固有性・ドイツロマン主義との関係 第4節 本結語への一つの補遺-穂積陳重の「哲学」と「法律進化論」によせて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
321 321
末弘 厳太郎 法律学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。