蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2807/15/ | 2102982092 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100965958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代伝記の形成と東アジア |
書名ヨミ |
キンダイ デンキ ノ ケイセイ ト ヒガシアジア |
|
清末・明治の思想交流 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森岡 優紀/著
|
著者名ヨミ |
モリオカ ユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-8140-0392-1 |
ISBN |
4-8140-0392-1 |
数量 |
12,328p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
280.7
|
件名 |
伝記
|
注記 |
文献:p318〜325 |
内容紹介 |
東アジアの近代性の原点を伝記から探る書。主に中国の近代伝記の形成過程を中心に論じ、清末の中国知識人が、日本との思想交流を通して西洋の近代伝記への認識を深め、自らの国の近代伝記の創作へと繫げていった過程を辿る。 |
著者紹介 |
京都大学人間・環境学研究科単位取得退学。同大学博士(人間・環境学)。神戸大学博士(学術)。専門は中国文化研究、東アジア比較研究。著書に「歴史の周縁から」など。 |
目次タイトル |
序章 |
|
一 西洋の近代伝記 二 日本の伝記の歴史的変遷 三 西洋伝記の翻訳と日本 四 中国における史学と伝記 五 本書の構成 |
|
第一章 東西交流で変容する伝記観 |
|
一 はじめに 二 清末における宣教師の雑誌と伝記 三 『万国公報』掲載の「地球一百名人伝」 四 変容する伝記観 五 おわりに |
|
第二章 西洋偉人伝の始まり |
|
一 はじめに 二 『華盛頓全伝』の内容 三 翻訳原本Life of George Washingtonの諸版本 四 中国語の翻訳と日本語の翻訳を比較して 五 おわりに |
|
第三章 中国の近代伝記と明治日本 |
|
一 はじめに 二 梁啓超『李鴻章』の内容 三 日本の伝記からの影響 四 梁啓超、吉田宇之助、早田玄洞の伝記から見る日清戦争 五 徳富蘇峰の影響 六 おわりに |
|
第四章 歴史としての伝記 |
|
一 はじめに 二 宣教師、ヤング・ジョン・アレンの『中東戦紀本末』 三 日清戦争と『李鴻章伝』 四 おわりに |
|
第五章 伝記の政治性 |
|
一 はじめに 二 梁啓超『殉難六烈士伝』の掲載 三 「康広仁伝」 四 「楊深秀伝」、「楊鋭伝」、「林旭伝」、「劉光第伝」 五 「譚嗣同伝」 六 おわりに |
|
第六章 東アジアの歴史認識と志士伝 |
|
一 はじめに 二 金玉均の日記『甲申日録』 三 日本における金玉均に関する文献 四 朝鮮における金玉均に関する文献 五 おわりに |
|
結語 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ