検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦時期日本の働く女たち 

著者名 堀川 祐里/著
著者名ヨミ ホリカワ ユウリ
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36638/125/0106790866一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100966104
書誌種別 図書
書名 戦時期日本の働く女たち 
書名ヨミ センジキ ニホン ノ ハタラク オンナタチ
ジェンダー平等な労働環境を目指して
言語区分 日本語
著者名 堀川 祐里/著
著者名ヨミ ホリカワ ユウリ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.2
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-7710-3558-4
ISBN 4-7710-3558-4
数量 14,206,21p
大きさ 22cm
分類記号 366.38
件名 女性労働者-歴史   女性労働-歴史
注記 文献:巻末p5〜21
内容紹介 生理休暇が<消える>ためには? 戦時期の女性労務動員についての歴史的・実証的研究から、現代にも通じる女性労働者の稼得労働と妊娠、出産、育児に関する課題を照射する。
著者紹介 1987年北海道生まれ。中央大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程後期課程修了。博士(経済学)。新潟国際情報大学国際学部国際文化学科講師。
目次タイトル 序章 戦時期日本の働く女たちに関する研究のこれまでとこれから
1 戦時期日本の働く女たちに関する研究の到達点 2 女性労働者の労務動員が生じさせた摩擦
第一章 一九二〇年代から一九三〇年代の女性の就業状態
1 一九二〇年代から一九三〇年代の女性労働者の就業状態 2 稼得の必要性から働かざるを得ない未婚の女性労働者 3 労働環境が及ぼす健康への影響
第二章 未婚女性の労務動員のための「戦時女子労務管理研究」
1 戦争の開始と「戦時女子労務管理研究」の必要性 2 労働科学研究所の「戦時女子労務管理研究」 3 女性労働者の出身階層と健康状態 4 生き抜くために働く既婚女性と研究者の制約
第三章 既婚女性労働者の困難
1 既婚女性は労働力の対象ではなかったのか 2 救貧対策としての母子保護法の制定 3 貧困家庭の母親たちに向けられた政府の二重の期待 4 働く母親たちと保育環境
第四章 女性たちの労務動員に対する態度の多様性と政府の対応策
1 階層格差から生まれた女女格差 2 職場における男女格差 3 女性の労務動員の最終手段
第五章 赤松常子の主張と産業報国会の取り組みとの齟齬
1 使用者たちに抵抗する産業報国会女性指導者 2 女子挺身隊に対する未婚女性の母親たちの心配 3 働かざるを得ない既婚女性を守ろうとした赤松常子
第六章 戦時体制が残した女性労働者の健康への視点
1 戦時期がもたらした敗戦直後の女性労働への影響 2 生理休暇制定を主張した赤松常子 3 消えかけた生理休暇 4 生理休暇が本当に<消える>ために必要なこと
終章 戦時期日本を生き抜いた働く女たち



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
366.38 366.38
女性労働者-歴史 女性労働-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。