検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラーム教育改革の国際比較 

著者名 日下部 達哉/編著
著者名ヨミ クサカベ タツヤ
出版者 東信堂
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架372/42/0106788170一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100966718
書誌種別 図書
書名 イスラーム教育改革の国際比較 
書名ヨミ イスラーム キョウイク カイカク ノ コクサイ ヒカク
言語区分 日本語
著者名 日下部 達哉/編著
著者名ヨミ クサカベ タツヤ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2022.2
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-7989-1751-1
ISBN 4-7989-1751-1
数量 18,200p
大きさ 22cm
分類記号 372
件名 宗教教育   イスラム教
注記 文献:章末
内容紹介 イスラーム復興運動に伴う、ムスリムの手による主体的なイスラーム教育改革を活写、国際比較する。各国の事例から、時代の変化に則した「ムスリムネス」を模索し続けるイスラーム教育の多様性を描く。
目次タイトル 1章 アラブ首長国連邦における「イスラーム教育」科目改革に関する考察
はじめに 1.UAEにおける教育制度の歴史的展開 2.UAEにおける「イスラーム教育」科目の展開と「正直さ」の取り扱い 3.UAEにおける「道徳教育」科目の展開と「正直さ」の取り扱い 4.「イスラーム教育」と「道徳教育」の関係性に関する考察 おわりに
2章 バングラデシュの宗教教育改革
はじめに 1.南アジアにおけるマドラサの展開 2.バングラデシュにおけるマドラサの位置づけ 3.バングラデシュ農村部におけるムスリムネスとマドラサ 4.住民とマドラサの関係性に関する村落レベルの地域間比較 おわりに
3章 インドネシアにおけるイスラーム教育改革
はじめに 1.イスラーム教育の伝統と変革 2.国民教育制度のなかのイスラーム教育 3.イスラーム教育のダイナミズム おわりに
4章 ウズベキスタンにおけるイスラーム教育改革
はじめに 1.独立後におけるウズベキスタンの変容とイスラーム復興 2.イスラーム教育改革の主体としての「アクター」たち 3.ウズベキスタンにおけるイスラーム教育展開の独自性と展望 おわりに
5章 ブルキナファソにおけるイスラーム改革主義運動
プロローグ:「物乞い」禁止運動 1.ブルキナファソにおける「イスラーム改革(主義)運動」 2.調査概要:地域社会的特徴 3.ブルキナファソのイスラーム教育と社会的位置づけ 4.私学認可と設置基準の変更:宗教組織として、教育組織としてのフランコ・アラブ 5.「ストリート」の子どもたちへの政府の介入とクルアーン学校 おわりに
6章 村の発展を目指した「良いムスリム」を育てる教育改革
はじめに 1.モロッコにおけるイスラーム教育の発展 2.調査地:ハミリヤ村 3.礼拝の学びからみるイスラームの学びの場の変遷 4.個人から、社会のための学びへ おわりに
7章 「健全な社会統合」のためのイスラーム教育?
はじめに 1.ヨーロッパの学校教育における宗教教育とイスラームの参入 2.ベルギーのイスラーム教育 おわりに
コラム 識字教育からムスリムの教育ニーズを捉える
終章 まとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
372 372
宗教教育 イスラム教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。