検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小林芳規著作集 第5卷

著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版者 汲古書院
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8108/7/50106866178一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101143991
書誌種別 図書
書名 小林芳規著作集 第5卷
巻次(漢字) 第5卷
書名ヨミ コバヤシ ヨシノリ チョサクシュウ
各巻書名 文字・表記・音韻
言語区分 日本語
著者名 小林 芳規/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシノリ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2024.2
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-7629-3664-7
ISBN 4-7629-3664-7
数量 13,600p
大きさ 22cm
分類記号 810.8
件名 日本語
各巻件名 日本語-表記法-歴史
内容紹介 小林芳規の上代から中世の国語学全般に関する論考を集成。第5卷は、文字と表記、女手(平假名)・片假名・漢字の用法、漢字音、見せ消ち符號と古典作品における誤寫の處理方法などについての論考を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 國語學の五十年文字・表記(史的研究)
2 表記の展開と文體の創造
3 表記法の變遷
4 日本文字史研究の現状と展望
5 女手のもう一つの世界
6 平假名の成立と「をんなで」
7 平安時代の平假名文の表記樣式
8 平安時代の平假名文の表記樣式
9 大東急記念文庫所藏大方廣佛華嚴經卷三十四の草假名
10 文字の交流
11 訓點における片假名の始源とひらかなの使用場面
12 かなの用法
13 高山寺本古往來における漢字の用法上の性格
14 將門記における漢字の用法
15 將門記承徳點本の假名遣をめぐって
16 訓點における拗音表記の沿革
17 漢書楊雄傳天暦二年點における一音節字音の長音化について
18 院政・鎌倉時代における字音の連濁について
19 三寶繪の妙達和尚
20 心經
21 見せ消ち符號について
22 梁塵祕抄の本文と用語

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
年鑑
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。