検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

減災・復興政策と社会的不平等 

著者名 田中 正人/著
著者名ヨミ タナカ マサト
出版者 日本経済評論社
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3693/216/0106791012一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100967909
書誌種別 図書
書名 減災・復興政策と社会的不平等 
書名ヨミ ゲンサイ フッコウ セイサク ト シャカイテキ フビョウドウ
居住地選択機会の保障に向けて
言語区分 日本語
著者名 田中 正人/著
著者名ヨミ タナカ マサト
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2022.2
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-8188-2604-5
ISBN 4-8188-2604-5
数量 7,364p
大きさ 22cm
分類記号 369.3
件名 災害予防   災害復興   居住福祉
注記 文献:p331〜351
内容紹介 1919年の都市計画法公布以降に起きた自然災害をふりかえり、復興を支えた災害法制の成立経緯を概観。近年頻発する災害事例から社会的不平等が拡大する過程を検証し、居住地選択の自由と地域再生の両立する道を導き出す。
著者紹介 1969年京都市生まれ。追手門学院大学地域創造学部教授。博士(工学)。株式会社都市調査計画事務所所長。NPO法人リスクデザイン研究所理事長。
目次タイトル 序章 災害リスクと社会的不平等
1.発災・復興・減災のサイクルのもとで 2.対象とする主な災害事例 3.本書の構成
第一部 減災・復興政策における不平等の構造
第1章 減災・復興政策の特質と災害法制の推移
1.日本の近代化と自然災害の一〇〇年 2.災害法制は何をめざしてきたか? 3.減災・復興政策の現在地
第2章 居住の安定/不安定を分かつ構造
1.減災・復興政策を構成する事業の成立と展開 2.「空間を作り変える」ための制度 3.「ハザードを避ける」ための制度 4.「住宅困窮者を救済する」ための制度 5.居住の安定化/不安定化
第二部 「住宅困窮者を救済する」政策と不平等
第3章 発災から数ケ月後の避難生活過程で何が起きたか?
1.発災時の人的被害はどのように偏るか? 2.避難生活における「防ぎえた災害死」 3.災害関連死の実態 4.災害関連死はなぜ止まらないのか?
第4章 数ケ月後から数年後の生活再建過程で何が起きたか?
1.過密から孤立へ-孤独死の実態 2.孤独死はなぜ止まらないのか? 3.肥大化する災害公営住宅の役割 4.居住地を選べない境遇へ
第三部 「空間を作り変える」政策と不平等
第5章 強靱化した居住地に誰が住むのか?
1.復興土地区画整理事業導入の背景 2.元の居住地に住むことができるのは誰か? 3.事例一 神戸市長田区御菅西地区の場合 4.脆弱層への「追い出し」の構造
第6章 元の居住地から何が消えたのか?
1.路地空間の意味 2.事例二 尼崎市築地地区の場合 3.事例三 福岡市西区玄界島の場合 4.どのような空間を残すべきだったのか?
第7章 耐震化・不燃化がもたらす居住のゆらぎ
1.現在の密集市街地につながる三つの契機 2.居住者の生活改善から国土の強靱化へ 3.事例四 神戸市垂水区東垂水地区の場合 4.脆弱層に対する緩慢な「追い出し」と「置き去り」
第四部 「ハザードを避ける」政策と不平等
第8章 誰が移転し、誰が原住地に残されたのか?
1.集団移転事業は何をめざしたか? 2.事例五 長岡市西谷地区の場合 3.集落の分離と融合の兆し
第9章 原住地からの「追い出し」を拒む人びとの行方
1.東日本大震災復興政策の特質 2.災害危険区域と集団移転をめぐる三つの過誤 3.制度上の過誤がもたらした歪みは矯正できるか? 4.事例六 仙台市宮城野区蒲生北部地区の場合 5.事例七 宮城県山元町沿岸部の場合 6.脆弱層の「置き去り」と排除の構造
第10章 「事前復興」は誰を救い、誰を取り残しているか?
1.東日本大震災以降の動向 2.事例八 和歌山県由良町の場合 3.事例九 和歌山県串本町の場合 4.災害リスクは不均等に再分配されていく
終章 減災・復興政策の転換
1.滅災・復興政策はいかに社会格差の拡大を牽引してきたか? 2.居住地の何を変えずに残すのか? 3.不平等拡大サイクルを穿つ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.3 369.3
災害予防 災害復興 居住福祉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。