検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世肖像彫刻史研究 

著者名 根立 研介/著
著者名ヨミ ネダチ ケンスケ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7121/30/1102673415一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100968048
書誌種別 図書
書名 日本中世肖像彫刻史研究 
書名ヨミ ニホン チュウセイ ショウゾウ チョウコクシ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 根立 研介/著
著者名ヨミ ネダチ ケンスケ
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2022.1
本体価格 ¥20000
ISBN 978-4-8055-0956-2
ISBN 4-8055-0956-2
数量 292p
大きさ 26cm
分類記号 712.1
件名 日本彫刻-歴史   肖像彫刻-歴史
内容紹介 東大寺重源像、六波羅蜜寺空也像、西大寺叡尊像など、主に鎌倉時代の肖像彫刻に焦点を当て、中世肖像彫刻史の展開の様相や、肖像彫刻の造像目的や機能などを論じ、肖像彫刻の特色や性格を明らかにする。
著者紹介 1956年生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程中退。同大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。著書に「日本中世の仏師と社会」「運慶」「ほとけを造った人びと」など。
目次タイトル 第一部 日本中世肖像彫刻史研究の展望
序章 日本中世肖像彫刻史研究序説 第一章 日本の肖像彫刻と遺骨崇拝 第二章 遼墓出土の裸形着装木偶をめぐって 第三章 平安時代以前の肖像彫刻史概観
第二部 鎌倉時代肖像彫刻の諸相
序章 鎌倉時代肖像彫刻の問題点 第一章 重源をめぐる肖像観 第二章 六波羅蜜寺空也像の造形をめぐって 第三章 西大寺叡尊像の機能をめぐって 第四章 異相の肖像
第三部 中世禅僧肖像彫刻をめぐって
序章 中世禅僧肖像彫刻の概要 第一章 「頂相彫刻」再考 第二章 興国寺木造無本覚心像の造像をめぐる諸問題 第三章 南禅院一山一寧像について 第四章 退耕庵木造性海霊見坐像について 第五章 開山の木像は誰のために造られたか
結び 肖像彫刻制作隆盛の要因



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
712.1 712.1
日本彫刻-歴史 肖像彫刻-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。