検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ひきこもり当事者」の社会学 

著者名 伊藤 康貴/著
著者名ヨミ イトウ コウキ
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36768/52/0106791086一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100968979
書誌種別 図書
書名 「ひきこもり当事者」の社会学 
書名ヨミ ヒキコモリ トウジシャ ノ シャカイガク
当事者研究×生きづらさ×当事者活動
言語区分 日本語
著者名 伊藤 康貴/著
著者名ヨミ イトウ コウキ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7710-3618-5
ISBN 4-7710-3618-5
数量 21,293p
大きさ 21cm
分類記号 367.68
件名 ひきこもり
注記 文献:p281〜290
内容紹介 当事者としての経験は武器になる-。「ひきこもり」の当事者活動へのフィールドワークを通して「ひきこもり」を社会学的に考えると同時に、かつて「ひきこもり」を経験した著者自身の自己をも探求する試み。
著者紹介 1984年福井県生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(社会学)。長崎県立大学地域創造学部公共政策学科講師。
目次タイトル 序章 「ひきこもり」小史
1 「ひきこもり」の社会問題化の過程 2 「ひきこもり」への社会学的研究の流れ
第Ⅰ部 当事者研究としての社会学
第1章 方法としての自分史
1 本章の課題 2 <回復>のための自分史 3 調査・研究としての自分史の位置づけ 4 当事者学としての自分史 5 「『ひきこもり』の自分史」の社会学的意義 6 まとめ
第2章 社会学的な当事者研究へ向けた試論
1 本章の課題 2 社会学における当事者の扱われ方 3 当事者研究・当事者発信の隆盛 4 当事者による/としての社会学とその問題点 5 研究における私的側面と公的側面 6 まとめ
第Ⅱ部 「ひきこもり」の自分史
第3章 私が育った環境・場所・時代
1 父親の死と「遺言」,私の生まれ育った環境について(1987年〜) 2 小・中学校時代(1991年4月ごろ〜1999年秋ごろ) 3 高校受験(1999年秋ごろ〜2000年3月ごろ)
第4章 不登校からひきこもり,そしてその後
1 中学卒業〜高校入学〜退学(2000年3月ごろ〜2002年3月ごろ) 2 高校退学後〜大検取得(2002年3月ごろ〜2003年3月ごろ) 3 一人暮らし〜下宿先(一人暮らし)での「ひきこもり」1年目(2003年3月ごろ〜2004年3月ごろ) 4 一人暮らし〜下宿先(一人暮らし)での「ひきこもり」2年目(2004年3月ごろ〜2004年11月ごろ) 5 大阪府立桃谷高校(定時制・多部制単位制)編入学準備(2004年11月ごろ〜2004年3月ごろ) 6 桃谷高校編入学(2005年4月) 7 3回目の高校生活と大学受験(2005年4月〜2006年2月ごろ)
第5章 大学入学後
1 高校卒業〜大阪商業大学総合経営学部入学(2006年2月ごろ〜2006年4月末) 2 祖父の死(2006年4月末〜2006年7月) 3 大商大〜関西学院大学社会学部編入学(2006年7月〜2008年3月) 4 関学編入学〜卒論(自分史)執筆(2008年3月末〜2009年10月ごろ) 5 自分史を書き終えて
第Ⅲ部 「ひきこもり」の生きづらさはどう理解できるか
第6章 「ひきこもり」当事者の規範的/多元的なアイデンティティ
1 本章の課題 2 若者のアイデンティティをめぐる30年 3 「経済的自立」と「他者との親密なコミュニケーション」という問題枠組み 4 「ひきこもり」当事者の規範的なアイデンティティをめぐる語り 5 親からの期待と自分の状況との板挟み 6 まとめ
第7章 「ひきこもり」と親密な関係
1 本章の課題 2 セクシュアリティの語りを下支えする規範 3 個人を拘束する規範と個人的な経験や欲望が絡み合う「生きづらさの語り」 4 まとめ
第8章 「ひきこもり当事者」における他者の模倣とモデルの不在
1 本章の課題 2 欲望の三角形理論とは何か? 3 モデル=ライバルとしての親密な関係 4 「ひきこもり」当事者にとっての他者の欲望を模倣することとその困難 5 「ひきこもり」の当事者活動と「新しい生き方」の模索 6 まとめ
第Ⅳ部 「ひきこもり」の当事者活動を考える
第9章 「社会/自己」を志向する「ひきこもり」当事者活動
1 本章の課題 2 ノアの活動方針 3 グローバル・シップスこうべ(ノア)の誕生 4 自助グループ活動 5 シンポジウムの開催 6 ひきこもりに関する情報の提供 7 ノアの現状と本章のまとめ
第10章 「ひきこもり」の当事者として<支援>するということ
1 本章の背景 2 本章における先行研究と本章の課題 3 「ひきこもり支援」における立場性を問う実践 4 語りと身体による共同性の模索 5 まとめ
第11章 社会運動としての「ひきこもり」当事者活動
1 本章の課題 2 マイノリティの社会運動としての「ひきこもり当事者活動」 3 自己変革から制度変革へ 4 「価値の取り戻し」の実践 5 まとめと今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
367.68 367.68
ひきこもり
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。