検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

李贄 

著者名 阿部 亘/著
著者名ヨミ アベ ワタル
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1255/19/1102649939一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100969732
書誌種別 図書
書名 李贄 
書名ヨミ リ シ
明末<異端>の言語世界
叢書名 早稲田大学エウプラクシス叢書
叢書番号 033
言語区分 日本語
著者名 阿部 亘/著
著者名ヨミ アベ ワタル
出版地 東京
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2022.2
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-657-22802-4
ISBN 4-657-22802-4
数量 4,314p
大きさ 22cm
分類記号 125.5
個人件名 李 贄
内容紹介 言葉に翻弄され「伝わる」可能性を誰よりも欲した-。儒仏道三教を融合し、「水滸伝」を称え、時代を睨めつける思想と文学に足跡を残した異形の放浪者、李贄。中国史上屈指の異端思想家に新たな角度から迫る。
著者紹介 1982年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。浙江師範大学外国語学院副教授。専門は中国哲学(宋明理学)。
目次タイトル 序章 孤絶と邂逅の思想家-その生涯と源流
一 異端者の生涯-李贄略伝 二 <伝わらなさ>をめぐる問い-本書の問題意識 三 従来の研究
第一章 言葉は如何に機能するか
一 言葉という陥穽-言語のよそよそしさ 二 非識字者の倫理性 三 読むことと学ぶこと 四 書くことと教えること 五 時と出逢う言葉
第二章 師はどこにいるのか-求道者の学び
一 師になるということ-自任への批判 二 弟子になるということ-好学から奔走へ
第三章 政治の場での語り-弾劾と諌言
一 弾劾と排他性-君子と小人 二 諌言の限界 三 君臣の離間を超えて 四 万暦中期の弾劾と諌言
第四章 他者によりそう-言葉における近さ
一 「邇言」のイメージ 二 統治者と「邇言」 三 聖人のパースペクティブ 四 実践の階梯
第五章 詩文に託されたもの-その社会性をめぐって
一 物語を如何に読むか 二 「文学」に生きた人々
第六章 自己を語る言葉-歴史への自己投影
一 歴史への自己投影 二 情況という重力
第七章 死を語る言葉-死にゆく自己
一 死を恐れることと名を好むこと 二 死を無化する原理-如何に死への怖れを超えるか 三 死を前にした実践-死に意味を持たせること 四 死者としての自己-書物に潜む死者
終章 自由か、束縛か



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
125.5 125.5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。