検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界文学としての方丈記 

著者名 プラダン・ゴウランガ・チャラン/著
著者名ヨミ プラダン ゴウランガ チャラン
出版者 法藏館
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91442/26/2102987052一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100972244
書誌種別 図書
書名 世界文学としての方丈記 
書名ヨミ セカイ ブンガク ト シテ ノ ホウジョウキ
叢書名 日文研叢書
叢書番号 第60集
言語区分 日本語
著者名 プラダン・ゴウランガ・チャラン/著
著者名ヨミ プラダン ゴウランガ チャラン
著者名原綴 Pradhan Gouranga Charan
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2022.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-8318-7756-7
ISBN 4-8318-7756-7
数量 8,350p
大きさ 20cm
分類記号 914.42
件名 方丈記
個人件名 鴨 長明
注記 文献:p334〜350
内容紹介 夏目漱石や南方熊楠の英訳によって、世界にその名を知らしめた、鴨長明の「方丈記」。翻訳・翻案を経て、世界文学の最高傑作のひとつとして受容されていった過程を考察する。
著者紹介 1978年インド生まれ。総合研究大学院大学国際日本文化研究専攻博士課程修了。博士(学術)。専門は日本文学・日本研究。
目次タイトル 序章 世界文学としての『方丈記』
第1節 研究の背景 第2節 先行研究と問題の所在 第3節 研究の範囲と実施方法 第4節 本書の構成
第1部 日本国内における『方丈記』の受容
第1章 成立から明治初期までの『方丈記』受容の概要
はじめに 第1節 鴨長明の生涯と『方丈記』の成立 第2節 成立から近世までの『方丈記』の受容 第3節 近世における『方丈記』の受容 終わりに
第2部 自然文学作品としての『方丈記』
第2章 開国後に欧文で見る『方丈記』
はじめに 第1節 ディクソンに関する先行研究 第2節 ディクソンの略歴 第3節 日本の高等教育と日本研究への貢献 第4節 ディクソンと『方丈記』の出会い 終わりに
第3章 夏目漱石と『方丈記』の最初の外国語訳への挑戦
はじめに 第1節 先行研究について 第2節 夏目漱石と『方丈記』の関係 第3節 「英訳方丈記」から見る漱石の『方丈記』理解 第4節 漱石の翻訳思想について 終わりに
第4章 漱石とディクソンの『方丈記』英訳の比較検討
はじめに 第1節 漱石のエッセイとディクソンの論文の関連性 第2節 漱石とディクソンの英訳の関連性 第3節 ディクソンの鴨長明像 第4節 在日西洋人が捉えた鴨長明像 終わりに
第3部 19世紀末・20世紀初頭の英語圏における『方丈記』の流通と受容の諸相
第5章 日本からアメリカへ
はじめに 第1節 Sunrise Storiesの著者と執筆背景 第2節 本著書に見る鴨長明像 終わりに
第6章 アメリカからイギリスへ
はじめに 第1節 南方熊楠の『方丈記』英訳 第2節 東洋学者デイヴィスの日本への関心 終わりに
第7章 英詩人バジル・バンティングの見た『方丈記』
はじめに 第1節 バジル・バンティングとモダニズム運動 第2節 Chomei at Toyama 第3節 モダニズム英詩としてのChomei at Toyama 終わりに
終章 夏目漱石と文学作品の歴史性
まとめに 今後の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
914.42 914.42
鴨 長明 方丈記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。