蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 29162/80/6 | 2103065927 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100972760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都を学ぶ 伏見編 |
巻次(漢字) |
伏見編 |
書名ヨミ |
キョウト オ マナブ |
|
文化資源を発掘する |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
京都学研究会/編
|
著者名ヨミ |
キョウトガク ケンキュウカイ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7795-1627-6 |
ISBN |
4-7795-1627-6 |
数量 |
179p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
291.62
|
件名 |
京都府
|
各巻件名 |
京都市 |
内容紹介 |
京都の眠れる宝(文化資源)を発掘するシリーズ。伏見編は、秀吉の「首都」伏見城下の姿、歴史に消えた巨大な巨椋池の物語、寺田屋をはじめとする船宿の実態など、伏見の歴史・文化を再発見する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
街道と舟運の交わるところ |
金田 章裕/著 |
|
|
|
2 |
京街道の宿場町にのこる「船宿」 |
片山 正彦/著 |
|
|
|
3 |
深草遺跡からみた弥生文化の東西交流 |
國下 多美樹/著 |
|
|
|
4 |
『看聞日記』から見る一五世紀前半の伏見 |
若林 正博/著 |
|
|
|
5 |
秀吉の「首都」伏見 |
谷 徹也/著 |
|
|
|
6 |
「伏見義民」と明治維新 |
杉本 弘幸/著 |
|
|
|
7 |
伏見酒蔵群のブランド構築における米の価値 |
中村 貴子/著 |
|
|
|
8 |
「巨椋池」についての物語が成立する過程について |
橋本 章/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ