検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

頼山陽と煎茶 

著者名 島村 幸忠/著
著者名ヨミ シマムラ ユキタダ
出版者 笠間書院
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7912/36/1102652157一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100973556
書誌種別 図書
書名 頼山陽と煎茶 
書名ヨミ ライ サンヨウ ト センチャ
近世後期の文人の趣味とその精神性に関する試論
言語区分 日本語
著者名 島村 幸忠/著
著者名ヨミ シマムラ ユキタダ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2022.3
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-305-70958-5
ISBN 4-305-70958-5
数量 202p
大きさ 22cm
分類記号 791.2
件名 煎茶道-歴史
個人件名 頼 山陽
注記 文献:p188〜196
内容紹介 江戸時代の後期に活躍した文人たちは煎茶をいかに嗜んでいたのか、あるいは煎茶を介してどのような交友を行っていたのか。その様子を頼山陽の作品分析をもとに描き出す。
著者紹介 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。煎茶家。早稲田大学、京都芸術大学、岡山大学、桜美林大学非常勤講師。専門は美学および日本文化論。
目次タイトル 序章
一 頼山陽の生涯と事業 二 煎茶文化の歴史 三 先行研究について 四 本書の構成
第一章 歴史のなかの茶の湯
一 上田秋成における茶の湯と煎茶 二 山陽による批判 三 「煎茶歌」について 四 耽溺と驕奢
第二章 物外に心を游ばせる
一 小野桐陰と「桐陰茶寮記」の成立について 二 「桐陰茶寮記」の内容 三 山陽のなかの売茶翁
第三章 声を聴き、声を詠む
一 詩材としての声 二 「茶声」について 三 さまざまに表現される「茶声」
第四章 友とともに、酒とともに
一 文政一年の九州遊歴 二 その後の交遊において
第五章 風景のなかの歴史
一 煎茶室としての「山紫水明処」 二 山陽の風景観
補論一 煎茶は自ら娯しむもの
一 己れの為にすることと養生 二 「自娯」としての煎茶(1) 三 「自娯」としての煎茶(2) 四 煎茶の法と煎茶具について
補論二 胸中の「磊【カイ】」を写す
一 山陽の山水画とその特徴 二 粉本としての「磊【カイ】」 三 画業の意味
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
791.2 791.2
頼 山陽 煎茶道-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。