検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

池上彰と学ぶ「お金」と「社会」の学校 2

著者名 池上 彰/監修
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 学研プラス
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J330/イケ/20600653184児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100960877
書誌種別 図書(児童)
書名 池上彰と学ぶ「お金」と「社会」の学校 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ イケガミ アキラ ト マナブ オカネ ト シャカイ ノ ガッコウ
賢くなって生きる力がつく!
各巻書名 お金との付き合い方・日本と世界の問題
言語区分 日本語
著者名 池上 彰/監修
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版地 東京
出版者 学研プラス
出版年月 2022.2
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-05-501359-8
ISBN 4-05-501359-8
数量 111p
大きさ 27cm
分類記号 330
件名 経済
学習件名 経済 お金 貯金 犯罪予防 税 賃金 保険 社会保障 投資 経済格差 資本主義 社会主義 雇用問題 貧困 少子高齢化社会 新型コロナウイルス感染症 国債 環境問題 持続可能な開発 企業の社会的責任 消費 職業 本の紹介
注記 おすすめ「お金」の本:p106〜109 文献:p110〜111
内容紹介 ジャーナリスト・池上彰が、お金と社会に関する基礎的な知識を紹介。2は、「保険ってなんだ?」「日本の借金は何が問題?」など、お金との付き合い方や日本と世界の問題を、イラストや図表を用いて解説する。
目次タイトル CHAPTER 4 第4章 上手なお金の付き合い方
4-1 お金の6つの機能 4-2 お金はいくら貯めるべき? 4-3 お金を貯めるには? 4-4 お金が貯まらないのはどんな人? 4-5 お金のこわさを知ろう 4-6 お金のトラブルに気をつけよう 4-7 税金にはどんな種類があるの? 4-8 どれだけのお金を納めている? 4-9 大人もわかっていない? 税金のルール 4-10 保険ってなんだ? 4-11 社会保障にはどんな備えがある? 4-12 民間の保険はよく考えて入ろう 4-13 投資の基本を知っておこう 4-14 投資をするときの注意点 4-15 投資にはいろいろな種類がある 4-16 投資は長期的な視野で まとめ
CHAPTER 5 第5章 世界と日本の問題を知ろう
5-1 世界には不平等が広がっている 5-2 「儲けたい」が原動力の資本主義 5-3 社会主義って? 5-4 強まる資本主義と格差の拡大 5-5 非正規雇用労働者の増加 5-6 日本にもある貧困の問題 5-7 日本は給料が上がらない国? 5-8 少子高齢化は経済にも大打撃 5-9 新型コロナウイルス感染症と経済 5-10 日本の借金は何が問題? 5-11 新しい施策で社会が変わる? 5-12 環境問題と資本主義について 5-13 世界を変えるSDGs 5-14 企業に求められる道徳性 5-15 変わる投資家・消費者・社会 まとめ
CHAPTER 6 第6章 未来あるあなたへ伝えたいこと
6-1 “稼ぐ”“使う”は大事な2つ 6-2 大人はどれくらい稼いでいる? 6-3 どんな仕事に就くと安心? 6-4 人生100年時代の稼ぐ意識 6-5 ありがとうを集める=稼ぐこと 6-6 お金を稼げるのはどんな人? 6-7 新しい“価値”を提供できる人になろう 6-8 投資をして自分を磨こう 6-9 お金を手に入れても忘れてはいけないこと 6-10 価格より価値を優先しよう 6-11 お金は“使う”がいちばん大切 6-12 時間とお金どちらが大事? 6-13 お金を人のために使う 6-14 私たちが生きる意味とは? 6-15 未来は私たちしだい まとめ
さくいん
おすすめ「お金」の本
参考文献一覧



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
495.9 495.9
助産学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。