検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融機関の私企業性と公益性 

著者名 川口 恭弘/著
著者名ヨミ カワグチ ヤスヒロ
出版者 有斐閣
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33832/62/0106793080一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100974072
書誌種別 図書
書名 金融機関の私企業性と公益性 
書名ヨミ キンユウ キカン ノ シキギョウセイ ト コウエキセイ
銀行規制法と会社法の交錯
叢書名 同志社大学法学叢書
叢書番号 5
言語区分 日本語
著者名 川口 恭弘/著
著者名ヨミ カワグチ ヤスヒロ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2022.3
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-641-13888-9
ISBN 4-641-13888-9
数量 10,332p
大きさ 22cm
分類記号 338.32
件名 銀行-法令
内容紹介 銀行業務には「銀行業の公益性」と「株式会社の私企業性」が鋭く対立する。銀行の公益性を踏まえた上で、営利性をどの範囲まで許容するのか。銀行の私企業性と公益性の交錯問題について、法的な視点から体系的に論じる。
著者紹介 同志社大学法学部教授。法学博士。著書に「現代の金融機関と法」「金融商品取引法への誘い」など。
目次タイトル 第1章 株式会社の営利性と公益性
序説 第1節 株式会社の営利性 第2節 株式会社の公益性 第3節 株式会社と公益性のある業務 小括
第2章 銀行業の公益性
序説 第1節 銀行規制の目的 第2節 信用の維持 第3節 預金者等の保護 第4節 金融の円滑 第5節 銀行業の特殊性 第6節 アメリカの銀行法の保護法益 小括
第3章 銀行法における株式会社法制
序説 第1節 銀行の企業形態 第2節 株主の規制 第3節 役員の規制 第4節 財務の規制 小括
第4章 銀行と証券の分離規制(その1)
序説 第1節 分離規制の内容と立法趣旨 第2節 銀行本体に許容される業務 小括
第5章 銀行と証券の分離規制(その2)
序説 第1節 業態別子会社 第2節 金融持株会社 第3節 弊害防止措置 小括
第6章 銀行と証券の分離規制(その3)
序説 第1節 ファイアー・ウォール規制 第2節 業際規制の緩和と立法・行政・司法の役割 第3節 グラム=リーチ=ブライリー法 小括
第7章 銀行の株式および議決権の保有規制
序説 第1節 株式保有の規制 第2節 アメリカの規制 第3節 株式買い上げ機構 第4節 議決権保有の規制 小括
第8章 金融業務の仲介業者の規制
序説 第1節 金融商品仲介業者 第2節 金融サービス仲介業者 小括
第9章 セーフティネット
序説 第1節 預金保険制度 第2節 預金保険と市場規律 第3節 金融危機の背景と対策 小括
終章
Ⅰ 銀行業の公益性 Ⅱ 銀行業の私企業性 Ⅲ 公益性による私企業性の制約 Ⅳ 規制緩和と二つの「措置」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
338.32 338.32
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。