検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人・墓・社会 

著者名 土生田純之先生退職記念事業会/編
著者名ヨミ ハブタ ヨシユキ センセイ タイショク キネン ジギョウカイ
出版者 雄山閣
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21032/305/2102984300一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100976223
書誌種別 図書
書名 人・墓・社会 
書名ヨミ ヒト ハカ シャカイ
日本考古学から東アジア考古学へ
言語区分 日本語
著者名 土生田純之先生退職記念事業会/編
著者名ヨミ ハブタ ヨシユキ センセイ タイショク キネン ジギョウカイ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2022.3
本体価格 ¥16000
ISBN 978-4-639-02826-0
ISBN 4-639-02826-0
数量 5,381p
大きさ 27cm
分類記号 210.32
件名 古墳   遺跡・遺物-日本   遺跡・遺物-朝鮮
個人件名 土生田 純之
注記 土生田純之先生履歴・業績:p369〜379
内容紹介 専修大学文学部教授・土生田純之の退職を記念した、ゼミのOB・OG60余名による論文集。副葬品と出土資料、墓の構造と構築技術、集団と地域、祭祀と儀礼、考古学と現代などをテーマにした論文を収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 古墳時代前期における甲斐の先進性 小林 健二/著
2 東海における古墳時代石製品の様相 西島 庸介/著
3 「火鏡」観念の伝来とその造形 新井 悟/著
4 古墳出土石製模造品の製作単位と儀礼との関係に関する予察 清喜 裕二/著
5 耳環の生産体制と副葬の意義 澤田 秀実/著
6 千葉県山王山古墳出土「冠」の再検討 土屋 隆史/著
7 岡山県真庭市蒜山四つ塚13号墳採集壺形埴輪の胎土分析 白石 純/著
8 成田市宗吾飯仲5号墳表採の馬形埴輪について 井出 稜/著
9 古墳出土須恵器の生産地とその意味 藤野 一之/著
10 大加耶の建国神話が刻まれた土製鈴 裵 成赫/著 石井 一樹/訳
11 剣崎長瀞西5号墳の墳丘構築について 牛丸 岳彦/著
12 横穴式石室の企画・尺度論の現状と展望 青木 弘/著
13 後・終末期古墳の構造および石室下部に関する検討 中林 菖/著
14 嶺南地域の古墳築造に関するいくつかの雑攷 趙 晟元/著 鈴木 広樹/訳
15 新羅積石木槨墓の封墳設計方式 沈 炫【チョル】/著 小林 孝秀/訳
16 嶺南地方における高塚古墳の墳外副葬遺構 曺 永鉉/著 高久 健二/訳
17 合掌形石室の天井設置位置 風間 栄一/著
18 本州における初期横穴式石室の出現背景 宮原 佑治/著
19 東海地方の初期横穴式石室についての覚書 岩原 剛/著
20 横穴式石室から窺う6世紀前半の群馬県渋川エリアのポテンシャル 深澤 敦仁/著
21 出雲西部における切石積石室の地域相 岩崎 孝平/著
22 川名新林右横穴墓群の検討 松坂 悟/著
23 日本海側北縁の石室伝播と儀礼 草野 潤平/著
24 戸塚山古墳群小山支群B区201号墳の発掘調査について 佐藤 智幸/著
25 賎機山古墳の謎 中嶋 郁夫/著
26 貝(蛤)・雲母を副葬する思想 入江 文敏/著
27 楽浪洞1号墳の構造と埋葬プロセス 高久 健二/著
28 鐶座金具と石室内への棺搬入に関する一考察 山本 孝文/著
29 會寧・富巨里一帯の渤海古墳の造営集団について 李 東奎/著
30 縄文時代早期の石器組成について 濱松 優介/著
31 青森県八戸市潟野遺跡の早期中葉土器群再考 茅野 嘉雄/著
32 古鬼怒湾沿岸の貝塚 作山 智彦/著
33 多摩川低地の古墳時代の遺跡群 浜田 晋介/著
34 日野市の古墳について 幕田 淳子/著
35 ハケ遺跡古墳群と新河岸川流域の古墳時代の様相について 岡崎 裕子/著
36 建物から見た古代頸城郡の地域性 山崎 忠良/著
37 古墳時代開始期における外来土器の視座 石丸 敦史/著
38 美作の渡来人に関する覚書 亀田 修一/著
39 関東出土の朝鮮半島系甑 小林 孝秀/著
40 鳥取県東部における古墳時代の移動式竈について 野口 良也/著
41 古墳使用石材から探る房総と武蔵の交流 松尾 昌彦/著
42 古墳時代に構造船はあったのか 日高 慎/著
43 伽耶圏域出土の須恵器系土器が語るもの 鈴木 広樹/著
44 群馬県地域における古墳時代中期の鉄器生産 櫻井 条/著
45 北毛の馬匹生産と末期古墳に関する予察 堀 哲郎/著
46 外城田窯跡群相可支群の須恵器編年の検討 三好 元樹/著
47 白磁経筒の生産窯に関する一考察 遠藤 啓介/著
48 蔓壺考 井上 美奈子/著
49 木製祭祀具の出土状況について 大野 哲二/著
50 奈良時代における大嘗宮の変遷とその意義 青木 敬/著
51 「古墳時代早期」をめぐって 古屋 紀之/著
52 咸平新徳1号墳の学術的意義についての覚書 高田 貫太/著
53 古墳の被葬者と人物埴輪 若狭 徹/著
54 奈良県佐味田宝塚古墳出土品の収蔵過程について 徳田 誠志/著
55 原三溪が所蔵した考古資料 加藤 一郎/著
56 「原初の堆積層」からみた陵墓の林相 福尾 正彦/著
57 屋外現地発掘調査技術に関する私見 井 英明/著
58 写真計測を用いた横穴式石室の記録作成 金澤 雄太/著
59 埋蔵文化財保護行政の担い手を育てる 栗田 一生/著
60 考古学から学ぶ歴史学習の視点 村上 康広/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
210.32 210.32
土生田 純之 古墳 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-朝鮮
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。