検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清酒業の社会経済史 

著者名 加藤 慶一郎/著
著者名ヨミ カトウ ケイイチロウ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架58852/20/1102654456一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100977239
書誌種別 図書
書名 清酒業の社会経済史 
書名ヨミ セイシュギョウ ノ シャカイ ケイザイシ
19/20世紀の眺望
叢書名 大阪商業大学比較地域研究所研究叢書
叢書番号 第21巻
言語区分 日本語
著者名 加藤 慶一郎/著
著者名ヨミ カトウ ケイイチロウ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2022.3
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-275-02161-8
ISBN 4-275-02161-8
数量 6,246p
大きさ 22cm
分類記号 588.52
件名 清酒製造業-歴史
内容紹介 中近世移行期において濁酒から脱皮して誕生した新たな日本酒「清酒」。その生産・流通に関わる「清酒業」について、19世紀半ばの江戸時代後期から20世紀後半の昭和末期までにおける、その諸相を明らかにする。
目次タイトル 序章
第Ⅰ部 19世紀江戸時代における経済発展とその継受
第1章 幕末期における下り酒輸送船の経済学
はじめに 第1節 柚木学の所説の検討 第2節 廻船加入の事例の検討 第3節 個別経営における廻船加入の検討 おわりに
第2章 酒造業創業の長期的推移の全国的観察
はじめに 第1節 依拠資料の検討 第2節 創業年の分布 おわりに
第3章 三井の清酒業への進出
はじめに 第1節 西宮町における酒造業の開始 第2節 東京における酒問屋業の開始 おわりに
第4章 「小学校貸付会社」の設立と経営
はじめに 第1節 小西新右衛門家の経営概要 第2節 伊丹小学校貸付会社の設立 第3節 伊丹小学校貸付会社の経営実態 おわりに
第Ⅱ部 19/20世紀転換期明治時代における産業発展
第5章 明治30年代における各府県の工産物生産
はじめに 第1節 地域の経済構造 第2節 酒造家の土地所有 おわりに
第6章 明治後期・大正期の灘酒造業
はじめに 第1節 灘五郷の外来酒造家 第2節 外来酒造家の灘五郷進出と出身地酒造業の変化 第3節 外来酒造家の事例 おわりに
第7章 明治・大正期の堺酒造業
はじめに 第1節 堺酒造業の生産構造 第2節 堺酒造業の衰退と産地間競争 おわりに
第Ⅲ部 20世紀昭和時代における現代化の諸相
第8章 昭和初年における清酒流通の再編
はじめに 第1節 三井と清酒の関わり 第2節 松尾仁兵衛商店 第3節 三井物産の松尾家「金正宗」一手販売契約 おわりに
第9章 清酒業のイメージの変遷
はじめに 第1節 工場としての酒蔵の時代 第2節 揺らぐ清酒工業のイメージ 第3節 ランドマークとしての酒蔵 おわりに
第10章 高度経済成長期の清酒メーカー
はじめに 第1節 藤本武史氏からの聞き取り 第2節 高木康雄氏からの聞き取り 第3節 長谷川克明氏からの聞き取り おわりに
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
588.52 588.52
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。