蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岸田国士全集 25
|
著者名 |
岸田 国士/著
|
著者名ヨミ |
キシダ クニオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 91868/キク 1/25 | 1100979470 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000506764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岸田国士全集 25 |
巻次(漢字) |
25 |
書名ヨミ |
キシダ クニオ ゼンシュウ |
各巻書名 |
評論随筆 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岸田 国士/著
|
著者名ヨミ |
キシダ クニオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1991.8 |
本体価格 |
¥4369 |
ISBN |
4-00-091555-X |
数量 |
406p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
俳優倫理 |
|
|
|
|
2 |
都市文化の危機 |
|
|
|
|
3 |
生活文化の建設 |
|
|
|
|
4 |
世界的文化の母胎 |
|
|
|
|
5 |
新文化建設の方向 |
|
|
|
|
6 |
文芸雑談 |
|
|
|
|
7 |
文芸の側衛的任務 |
|
|
|
|
8 |
既往文化と新文化 |
|
|
|
|
9 |
文化の新体制 |
|
|
|
|
10 |
宗教と科学についての所感 |
|
|
|
|
11 |
文化政策展開の方向 |
|
|
|
|
12 |
青年へ |
|
|
|
|
13 |
女性へ |
|
|
|
|
14 |
国防と文化 |
|
|
|
|
15 |
芸術家の協力 |
|
|
|
|
16 |
生活の貧しさ |
|
|
|
|
17 |
わが仏文壇に「なくてはならぬ部分」を残す |
|
|
|
|
18 |
大政翼賛会と文化問題 |
|
|
|
|
19 |
ジーブルグ著「神はフランスにゐるか」 |
|
|
|
|
20 |
日本人のたしなみ |
|
|
|
|
21 |
勤労と文化 |
|
|
|
|
22 |
文化とはどういふことか |
|
|
|
|
23 |
観光事業と文化問題 |
|
|
|
|
24 |
地方文化の新建設 |
|
|
|
|
25 |
「国語文化講座」監修者の言葉 |
|
|
|
|
26 |
「詩歌の午後」について |
|
|
|
|
27 |
戦時下に於る文化運動の意義 |
|
|
|
|
28 |
生活の黎明 |
|
|
|
|
29 |
『素人演劇講座』の序 |
|
|
|
|
30 |
女性へ |
|
|
|
|
31 |
文化運動への反省 |
|
|
|
|
32 |
「ドストエーフスキイ全集」推薦の辞 |
|
|
|
|
33 |
外国語教育 |
|
|
|
|
34 |
夢と実現の能力 |
|
|
|
|
35 |
戦時下の文化運動 |
|
|
|
|
36 |
『私の生活技術』の跋 |
|
|
|
|
37 |
優にやさしき心 |
|
|
|
|
38 |
生活力の強化 |
|
|
|
|
39 |
生活のうるほひ |
|
|
|
|
40 |
『素人演劇運動の理念と方策』の序 |
|
|
|
|
41 |
「演劇」巻頭言 |
|
|
|
|
42 |
「満洲国各民族創作選集」選者のことば |
|
|
|
|
43 |
一つの試案 |
|
|
|
|
44 |
『日本を観る』の序に代へて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ