蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
妖怪文化研究の新時代
|
| 著者名 |
小松 和彦/編
|
| 著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ |
| 出版者 |
せりか書房
|
| 出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3881/122/ | 0106796153 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000100978957 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
妖怪文化研究の新時代 |
| 書名ヨミ |
ヨウカイ ブンカ ケンキュウ ノ シンジダイ |
| 叢書名 |
妖怪文化叢書
|
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
小松 和彦/編
安井 眞奈美/編
南郷 晃子/編
|
| 著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ ヤスイ マナミ ナンゴウ コウコ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
せりか書房
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| 本体価格 |
¥5600 |
| ISBN |
978-4-7967-0393-2 |
| ISBN |
4-7967-0393-2 |
| 数量 |
312p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
388.1
|
| 件名 |
妖怪
|
| 内容紹介 |
国際日本文化研究センターが2016〜2021年度に取り組んだプロジェクトの成果。怪異・妖怪の研究やデータベースの制作、維持に関わった人々の論考や発言を基に、軌跡を振りかえりながら、怪異・妖怪研究の新時代を示す。 |
| 著者紹介 |
国際日本文化研究センター名誉教授。著書に「異人論」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序-国際日本文化研究センターにおける怪異・妖怪研究 |
安井 眞奈美/著 |
|
|
|
| 2 |
新しい妖怪文化論の構築の意義を考える |
小松 和彦/著 |
|
|
|
| 3 |
日本における妖怪研究 |
香川 雅信/著 |
|
|
|
| 4 |
妖怪に狙われた身体 |
安井 眞奈美/著 |
|
|
|
| 5 |
集合知としての怪異・妖怪文化研究 |
木場 貴俊/著 |
|
|
|
| 6 |
感染症と妖怪 |
長野 栄俊/著 |
|
|
|
| 7 |
妖怪データベースからの創造 |
|
|
|
|
| 8 |
妖怪データベースは役に立ったか? |
小松 和彦/述 |
|
|
|
| 9 |
妖怪データベースの使われ方 |
山田 奨治/述 |
|
|
|
| 10 |
妖怪研究から文化創造へ |
安井 眞奈美/司会 |
|
|
|
| 11 |
妖怪データベースを活用した創作の実例 |
峰守 ひろかず/述 |
|
|
|
| 12 |
現代小説と「妖怪名彙」 |
伊藤 慎吾/述 |
|
|
|
| 13 |
妖怪地域おこしにおける怪異・妖怪伝承データベースの活用 |
松村 薫子/述 |
|
|
|
| 14 |
妖怪マガジン『怪』と怪異・妖怪伝承データベース |
郡司 聡/述 |
|
|
|
| 15 |
フロアディスカッション |
峰守 ひろかず/ほか述 |
|
|
|
| 16 |
怪異・妖怪研究の新時代 |
|
|
|
|
| 17 |
柳田國男の迷いと妖怪研究 |
常光 徹/述 |
|
|
|
| 18 |
妖怪データベースの回顧と展望 |
山田 奨治/述 |
|
|
|
| 19 |
妖怪データベースの創造 |
山田 奨治/総括・司会 |
|
|
|
| 20 |
草創期 |
真鍋 昌賢/述 |
|
|
|
| 21 |
拡充期 |
松村 薫子/述 |
|
|
|
| 22 |
本格始動期 |
永原 順子/述 |
|
|
|
| 23 |
定着期 |
飯倉 義之/述 |
|
|
|
| 24 |
改善期 |
中野 洋平/述 |
|
|
|
| 25 |
妖怪データベースのはじまりとこれから |
真鍋 昌賢/述 |
小松 和彦/述 |
|
|
| 26 |
日文研と妖怪と私 |
安井 眞奈美/総括・司会 |
|
|
|
| 27 |
娯楽と妖怪の研究から「日本妖怪史」構想まで |
香川 雅信/述 |
|
|
|
| 28 |
地理学者としての妖怪研究 |
佐々木 高弘/述 |
|
|
|
| 29 |
怪異・妖怪伝承データベースの成果と課題 |
近藤 瑞木/述 |
|
|
|
| 30 |
共同研究の場が開いたもの |
横山 泰子/述 |
|
|
|
| 31 |
妖怪研究を傍観する |
マティアス・ハイエク/述 |
|
|
|
| 32 |
総合討論 |
堀田 穣/ほか述 |
|
|
|
| 33 |
二〇年間のこと、これからのこと |
小松 和彦/述 |
|
|
|
| 34 |
怪異・妖怪研究と日文研 |
|
|
|
|
| 35 |
なぜ妖怪を研究するのか |
小松 和彦/述 |
|
|
|
| 36 |
怪異・妖怪研究の軌跡と展望 |
常光 徹/述 |
|
|
|
| 37 |
日文研妖怪コレクションの見どころ |
木場 貴俊/述 |
|
|
|
| 38 |
怪異・妖怪研究と日文研 |
木場 貴俊/コーディネーター |
湯本 豪一/パネリスト |
常光 徹/パネリスト |
小松 和彦/パネリスト |
| 39 |
子ども絵本にみる妖怪観の変遷 |
松村 薫子/述 |
|
|
|
| 40 |
「妖怪」をいかに描くか |
近藤 瑞木/述 |
|
|
|
| 41 |
日文研大衆文化研究プロジェクト(近世班)活動記録一覧(二〇一六年度〜二〇二一年度) |
|
|
|
|
| 42 |
二〇二一年度「妖怪プロジェクト室」妖怪データベース関連活動粗々 |
南郷 晃子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
怪異・妖怪学コレクション5
小松 和彦/監修
妖怪ブックガイド600
氷厘亭 氷泉/著…
怪異・妖怪学コレクション4
小松 和彦/監修
中国妖怪大全
孫 見坤/編,志…
怪異・妖怪学コレクション6
小松 和彦/監修
本朝妖怪年代紀 : 日本史の忘れも…
工作舎/編
怪異・妖怪学コレクション2
小松 和彦/監修
怪異・妖怪学コレクション1
小松 和彦/監修
グローバル時代を生きる妖怪
安井 眞奈美/編
怪異から妖怪へ
東アジア恠異学会…
妖怪を名づける : 鬼魅の名は
香川 雅信/著
台湾の妖怪図鑑
何 敬堯/著,魚…
神と妖怪の防災学 : 「みえないリ…
高田 知紀/著
<怪奇的で不思議なもの>の人類学 …
廣田 龍平/著
それいけ!妖怪旅おやじ
村上 健司/著,…
日本怪異妖怪事典九州・沖縄
朝里 樹/監修,…
あいうえおばけのおまつりだ
うえの あきお/…
妖怪学とは何か : 井上円了精選
井上 円了/[著…
日本怪異妖怪事典四国
朝里 樹/監修,…
日本怪異妖怪事典中国
朝里 樹/監修,…
解読真珠庵本『百鬼夜行絵巻』の暗号
名倉 ミサ子/著
十二支外伝 : スーパーアニマルミ…
福井 栄一/著
日本怪異妖怪事典中部
朝里 樹/監修,…
日本の妖怪伝説大事典
朝里 樹/著
世界の妖怪大図鑑
水木 しげる/著
<図説>台湾の妖怪伝説
何 敬堯/著,甄…
日本怪異妖怪事典近畿
朝里 樹/監修,…
妖怪の誕生 : 超自然と怪奇的自然…
廣田 龍平/著
日本怪異妖怪事典東北
朝里 樹/監修,…
妖怪たちの秘密基地 : つくもがみ…
齋藤 真麻理/著
図説日本妖怪史
香川 雅信/著
クダン狩り : 予言獣の影を追いか…
東 雅夫/編著
列伝体 妖怪学前史
伊藤 慎吾/編,…
日本怪異妖怪事典関東
氷厘亭 氷泉/著…
妖怪がやってくる
佐々木 高弘/著
妖怪
湯本 豪一/[編…
日本怪異妖怪事典北海道
朝里 樹/著
十二支妖異譚 : 神様になれなかっ…
福井 栄一/著
世界幻妖図鑑 : ドラゴンから妖怪…
フロールチェ・ズ…
アラマタヒロシの妖怪にされちゃった…
荒俣 宏/著
前へ
次へ
前のページへ