検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仲裁法概説 

著者名 中村 達也/著
著者名ヨミ ナカムラ タツヤ
出版者 成文堂
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3275/28/0106795933一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100979884
書誌種別 図書
書名 仲裁法概説 
書名ヨミ チュウサイホウ ガイセツ
言語区分 日本語
著者名 中村 達也/著
著者名ヨミ ナカムラ タツヤ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2022.5
本体価格 ¥3300
ISBN 978-4-7923-2784-2
ISBN 4-7923-2784-2
数量 29,442p
大きさ 21cm
分類記号 327.5
件名 仲裁法
内容紹介 平成の司法制度改革の一環として、平成15年に制定された仲裁法の概説書。仲裁法に関する先行研究、判例を整理し、仲裁法に関する論点、とりわけ、実務上重要な論点を網羅する。事項・判例索引付き。
目次タイトル 第1章 仲裁制度
1 仲裁とは何か 2 仲裁の起源と史的発展 3 国家の司法制度における仲裁の位置付け 4 仲裁法の法源 5 仲裁法の解釈基準 6 仲裁制度の特徴 7 機関仲裁とアド・ホック仲裁 8 わが国における仲裁の実情
第2章 仲裁合意
1 仲裁合意とは何か 2 仲裁合意の対象となる紛争 3 仲裁付託の意思 4 仲裁合意の成否の解釈 5 仲裁合意の方式 6 仲裁合意の当事者に関わる有効要件 7 仲裁合意の効力 8 仲裁合意の無効・失効 9 仲裁鑑定契約
第3章 仲裁人
1 仲裁人・仲裁廷の意義 2 仲裁人の資格 3 仲裁人の選任 4 仲裁人契約 5 仲裁人の忌避 6 仲裁人の権利・義務
第4章 仲裁手続
1 仲裁手続の開始 2 書面による通知 3 仲裁地 4 仲裁手続の代理 5 仲裁手続の準則と基本原則 6 異議権の喪失 7 仲裁権限の有無についての紛争 8 仲裁廷による暫定保全措置 9 審理方法 10 多数当事者仲裁 11 仲裁手続と和解 12 仲裁手続の終了 13 仲裁費用 14 第三者資金提供
第5章 仲裁判断
1 仲裁判断とは何か 2 仲裁判断の種類 3 仲裁判断の判断基準 4 申立事項と判断事項 5 仲裁判断の内容の確定 6 仲裁判断書の作成 7 仲裁判断の効力 8 仲裁判断の訂正・解釈、追加仲裁判断
第6章 仲裁判断の取消しおよび承認・執行
1 仲裁判断の取消し 2 仲裁判断の承認と執行
第7章 国際仲裁
1 問題の所在 2 仲裁と国家の関係 3 NY条約の適用関係 4 準拠法 5 国際仲裁代理 6 国際仲裁手続 7 国際仲裁の場合に問題となる仲裁判断の取消事由 8 外国仲裁判断の承認・執行 9 投資協定仲裁とNY条約



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 達也
2022
327.5 327.5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。