蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 7511/63/ | 1102574829 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100822494 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金城次郎壺屋時代作品集 |
書名ヨミ |
キンジョウ ジロウ ツボヤ ジダイ サクヒンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金城 次郎/[作]
久高民藝店/監修
|
著者名ヨミ |
キンジョウ ジロウ クダカ ミンゲイテン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2020.6 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-336-06318-2 |
ISBN |
4-336-06318-2 |
数量 |
175p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
751.1
|
注記 |
金城次郎略年譜:p175 |
内容紹介 |
民藝の美をたゆまぬ仕事の中で実現した、沖縄初の人間国宝・金城次郎。「魚文の次郎さん」として多くのファンをもつ彼の初期作品を、窯出しのたびに出向いて直接入手した稀代のコレクションで紹介する。 |
著者紹介 |
1911〜2004年。沖縄県生まれ。国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。沖縄県功労章、勲四等瑞宝章受章。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の問題意識と研究課題,研究の方法 |
|
|
|
|
2 |
第1部 絹の消費をめぐる諸条件の考察 |
|
|
|
|
3 |
第1章 蚕糸業および絹業の展開と相関性 |
|
|
|
|
4 |
第2章 「和」ブームと蚕糸・絹業提携支援事業の展開 |
|
|
|
|
5 |
第3章 絹の消費をめぐる諸要因の分析 |
|
|
|
|
6 |
第1節 戦後の絹需要動向 |
|
|
|
|
7 |
第2節 絹消費減退の要因分析 |
|
|
|
|
8 |
第4章 蚕品種改良の変遷と蚕種生産の現状 |
|
|
|
|
9 |
第1節 カイコの品種の育種と蚕種業 |
|
|
|
|
10 |
第2節 蚕種生産の現状と課題 |
|
|
|
|
11 |
第3節 小まとめ |
|
|
|
|
12 |
第5章 WTO体制下における中国シルク産業の展開と対日輸出戦略 |
|
|
|
|
13 |
第1節 中国のシルク産業の産地分布と最近の動向 |
|
|
|
|
14 |
第2節 最近における中国シルク貿易の動向 |
|
|
|
|
15 |
第2部 絹織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
16 |
第1章 先染産地における展開過程 |
|
|
|
|
17 |
第1節 米沢織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
18 |
第2節 桐生織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
19 |
第3節 伊勢崎織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
20 |
第4節 八王子織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
21 |
第5節 西陣織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
22 |
第6節 博多織産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
23 |
第2章 後染産地における展開過程 |
|
|
|
|
24 |
第1節 五泉織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
25 |
第2節 小松織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
26 |
第3節 長浜織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
27 |
第4節 丹後織物産地の戦後展開と対応 |
|
|
|
|
28 |
終章 総括と展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Nietzsche Friedrich Wilhelm
前のページへ