蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
この世とあの世のイメージ
|
著者名 |
やまだ ようこ/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヨウコ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 1439/1/ | 0106237360 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002144369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
この世とあの世のイメージ |
書名ヨミ |
コノ ヨ ト アノヨ ノ イメージ |
|
描画のフォーク心理学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
やまだ ようこ/編
やまだ ようこ/著
加藤 義信/著
戸田 有一/著
伊藤 哲司/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヨウコ ヤマダ ヨウコ カトウ ヨシノブ トダ ユウイチ イトウ テツジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2010.11 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-7885-1214-6 |
ISBN |
4-7885-1214-6 |
数量 |
12,302,38p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
143.9
|
件名 |
民族心理学
他界観念
|
注記 |
文献:巻末p9~20 |
内容紹介 |
私たちは死によってすべてが終わるという合理的思考だけで生きているのではない。日本、イギリス、ベトナム、フランスの人々が描いた他界やたましいについてのイメージ画から浮かび上がる、現代民衆の心理世界のコスモロジー。 |
著者紹介 |
1948年岐阜市生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。教育学博士。専門は生涯発達心理学、ナラティヴ心理学、描画イメージ、文化心理学。著書に「私をつつむ母なるもの」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 いのちサイクルの心理学を |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 ものの見方と問い方 |
|
|
|
|
3 |
1章 何を問うか、どのような方法か |
|
|
|
|
4 |
1節 オリジナルな視点 |
|
|
|
|
5 |
2節 オリジナルな方法 |
|
|
|
|
6 |
3節 イメージ画のフォーク心理学 |
|
|
|
|
7 |
2章 二つの心理的場所「ここ」と「あそこ」 |
|
|
|
|
8 |
1節 基底概念としての「心理的場所」と「移動」 |
|
|
|
|
9 |
2節 「ここ」と「あそこ」 |
|
|
|
|
10 |
3節 「世」という概念 |
|
|
|
|
11 |
4節 心理的場所 |
|
|
|
|
12 |
5節 本書のテーマ-この世の人(生者・身体)とあの世の人(死者・たましい)の関係性 |
|
|
|
|
13 |
3章 モデル生成と分析方法 |
|
|
|
|
14 |
1節 多声モデル生成法 |
|
|
|
|
15 |
2節 モデルとは?-半具象モデルをビジュアル・モードで |
|
|
|
|
16 |
3節 三水準のモデル生成 |
|
|
|
|
17 |
4節 モデルⅠ 基本枠組と生成プロセス |
|
|
|
|
18 |
5節 モデルⅢ 基本単位-モデルⅢの生成プロセス |
|
|
|
|
19 |
6節 イメージ画の量的分析と質的分析 |
|
|
|
|
20 |
7節 モデルⅡ 基本構図の生成プロセス |
|
|
|
|
21 |
第Ⅱ部 イメージ画の分析 |
|
|
|
|
22 |
4章 この世とあの世の位置関係 |
|
|
|
|
23 |
1節 この世とあの世の位置関係モデル |
|
|
|
|
24 |
2節 あの世はどこにあるか-先行研究より |
|
|
|
|
25 |
3節 垂直他界-天上他界のイメージ |
|
|
|
|
26 |
4節 垂直他界-地下他界のイメージ |
|
|
|
|
27 |
5節 垂直他界-三層他界のイメージ |
|
|
|
|
28 |
6節 水平他界-地上遠隔他界のイメージ |
|
|
|
|
29 |
7節 水平他界-地上近傍他界のイメージ |
|
|
|
|
30 |
8節 この世とあの世の境界 |
|
|
|
|
31 |
9節 天のあの世から、地のこの世を見守る-日本のイメージ画1のまとめ |
|
|
|
|
32 |
5章 たましいの形といのち循環 |
|
|
|
|
33 |
1節 たましいに形があるなら |
|
|
|
|
34 |
2節 たましいとは |
|
|
|
|
35 |
3節 たましいの形の多様性と変化プロセス |
|
|
|
|
36 |
4節 人間形のたましい |
|
|
|
|
37 |
5節 人魂形のたましい |
|
|
|
|
38 |
6節 気体形のたましい |
|
|
|
|
39 |
7節 神形や天体形への変化プロセス |
|
|
|
|
40 |
8節 異形への変化プロセス-たましいの動物化と他者化 |
|
|
|
|
41 |
9節 たましいの連続性-不死性、同一性と形態変化 |
|
|
|
|
42 |
10節 たましいの往来プロセスと生まれ変わり |
|
|
|
|
43 |
11節 いのちサイクルと循環する時間 |
|
|
|
|
44 |
12節 たましいの形態変化といのち循環-日本のイメージ画2のまとめ |
|
|
|
|
45 |
6章 フランスのイメージ画をもとに |
|
|
|
|
46 |
1節 フランスの他界イメージをめぐる社会的・宗教的背景 |
|
|
|
|
47 |
2節 フランスのイメージ画1-事例と特徴 |
|
|
|
|
48 |
3節 フランスのイメージ画2-事例と特徴 |
|
|
|
|
49 |
4節 フランスのイメージ画の特徴-まとめ |
|
|
|
|
50 |
7章 イギリスのイメージ画をもとに |
|
|
|
|
51 |
1節 イギリスの他界観をめぐる歴史的状況 |
|
|
|
|
52 |
2節 調査地域と調査協力者 |
|
|
|
|
53 |
3節 イギリスのイメージ画1-事例と特徴 |
|
|
|
|
54 |
4節 イギリスのイメージ画2-事例と特徴 |
|
|
|
|
55 |
5節 この世とあの世のアイデンティティの連続性 |
|
|
|
|
56 |
6節 この世での行動とあの世での姿の因果関係 |
|
|
|
|
57 |
8章 ベトナムのイメージ画をもとに |
|
|
|
|
58 |
1節 ベトナムの社会的・宗教的背景 |
|
|
|
|
59 |
2節 ベトナムのイメージ画1-事例と特徴 |
|
|
|
|
60 |
3節 ベトナムのイメージ画2-事例と特徴 |
|
|
|
|
61 |
4節 ベトナムの他界イメージの探究-映画や小説等を手がかりに |
|
|
|
|
62 |
資料 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ