検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際環境法講義 

著者名 西井 正弘/編
著者名ヨミ ニシイ マサヒロ
出版者 有信堂高文社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架51912/92/1102656755一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100983298
書誌種別 図書
書名 国際環境法講義 
書名ヨミ コクサイ カンキョウホウ コウギ
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 西井 正弘/編   鶴田 順/編   西井 正弘/著   鶴田 順/著   西村 智朗/著   高村 ゆかり/著   佐俣 紀仁/著   児矢野 マリ/著   久保田 泉/著   岡松 暁子/著   堀口 健夫/著   本田 悠介/著   小坂田 裕子/著   遠井 朗子/著   瀬田 真/著   真田 康弘/著   小林 友彦/著   鳥谷部 壌/著   柴田 明穂/著   青木 節子/著   石井 由梨佳/著   権 南希/著   平野 実晴/著   岡田 淳/著   南 諭子/著   萬歳 寛之/著   掛江 朋子/著   樋口 恵佳/著   藤井 麻衣/著
著者名ヨミ ニシイ マサヒロ ツルタ ジュン ニシイ マサヒロ ツルタ ジュン ニシムラ トモアキ タカムラ ユカリ サマタ ノリヒト コヤノ マリ クボタ イズミ オカマツ アキコ ホリグチ タケオ ホンダ ユウスケ オサカダ ユウコ トオイ アキコ セタ マコト サナダ ヤスヒロ コバヤシ トモヒコ トリヤベ ジョウ シバタ アキホ アオキ セツコ イシイ ユリカ ゴン ナンキ ヒラノ ミハル オカダ ジュン ミナミ ユウコ バンザイ ヒロユキ カケエ トモコ ヒグチ エカ フジイ マイ
出版地 東京
出版者 有信堂高文社
出版年月 2022.5
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-8420-4066-0
ISBN 4-8420-4066-0
数量 16,297p
大きさ 21cm
分類記号 519.12
件名 環境問題-法令   国際法
注記 多数国間環境関連条約年表・索引:p291〜297
内容紹介 地球規模の環境問題に対する法的な理解を深めるための国際環境法の教科書。第1部「総論」で基本原則、手続的義務、履行確保等を取り上げ、第2部では気候変動(地球温暖化)、海洋汚染、生物多様性、貿易等の各論を解説する。
著者紹介 京都大学名誉教授。
目次タイトル 第一部 総論
1章 国際環境法の形成と展開
1.はじめに 2.国際環境法の形成 3.国際環境法の基本原則 4.国際環境法の特徴 5.おわりに
2章 持続可能な発展
1.「持続可能な発展」の形成 2.持続可能な発展の内容 3.新たな動き
3章 予防原則・予防的アプローチ
1.国際法における予防原則とその展開 2.実定法における予防原則の規定 3.予防原則をめぐる論点 4.潜在的リスクの管理
コラム1 世代間衡平
コラム2 「共通だが差異のある責任」の原則
4章 国際環境法における手続的義務
1.手続的義務とは何か 2.条約上の手続的義務 3.一般国際法上の手続的義務 4.効用と限界
5章 国際環境法における履行確保(国家報告制度、不遵守手続など)
1.はじめに 2.国際環境法における情報の共有と管理の枠組み 3.遵守手続
6章 日本における国際環境条約の実施
1.はじめに 2.国際環境条約の目的実現過程 3.国際環境条約の国内実施
コラム3 日本の環境基本法・基本計画
第二部 各論-個別の環境問題への対応
7章 気候変動(地球温暖化)
1.はじめに 2.気候変動枠組条約の法制度 3.京都議定書の法制度 4.パリ協定の法制度 5.気候変動の国際制度の意義と課題
コラム4 国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
コラム5 二酸化炭素回収・貯留
8章 オゾン層保護
1.はじめに 2.オゾン層保護をめぐる論争とウィーン条約 3.オゾン層破壊物質に関するモントリオール議定書 4.締約国会合の果たした役割 5.オゾン層を破壊しない物質の規制 6.おわりに
9章 海洋汚染
1.海洋汚染をめぐる問題状況、国際法の対応・展開 2.国連海洋法条約による海洋環境の保護および保全 3.船舶による海洋汚染の防止 4.廃棄物の海洋投棄の規制
コラム6 ロンドン条約96年議定書の遵守手続
コラム7 トリー・キャニオン号原油流出事故
コラム8 海のプラスチックごみ問題
10章 海洋生物資源の保存
1.はじめに 2.UNCLOSの一般規則を枠組みとする国際法制度 3.より効果的な資源管理に向けた制度の展開
11章 生物多様性
1.はじめに 2.生物多様性条約 3.カルタヘナ議定書 4.名古屋・クアラルンプール補足議定書 5.名古屋議定書
コラム9 遺伝資源と先住民社会
コラム10 国家管轄権外区域の海洋生物多様性
コラム11 バラスト水問題
12章 稀少野生動植物種
1.はじめに 2.採択の経緯 3.規制の概要 4.条約実施機関 5.条約の実施 6.おわりに
コラム12 日本のICRW脱退と商業捕鯨の再開
コラム13 ウナギの国際取引規制
13章 有害廃棄物の越境移動
1.有害廃棄物の越境移動をめぐる問題状況 2.バーゼル条約による有害廃棄物の越境移動の規制 3.1995年のBAN改正の採択 4.有害廃棄物の越境移動をめぐる国際法の展望
コラム14 船舶解体の規制
14章 貿易
1.はじめに 2.環境保護のための貿易規制 3.環境保護と貿易促進の間の緊張関係 4.おわりに
15章 国際河川
1.国際河川の非航行的利用に関する国際法の発達 2.実体的義務 3.手続的義務
コラム15 極域の環境保護
16章 宇宙
1.はじめに 2.宇宙条約の環境保護規定 3.スペースデブリを規制する国際宇宙法 4.デブリ以外の宇宙汚染防止・低減措置 5.おわりに
コラム16 武力紛争における環境保護義務
コラム17 外国軍隊の基地と環境問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西井 正弘 鶴田 順 西井 正弘 鶴田 順 西村 智朗 高村 ゆかり 佐俣 紀仁 児矢野 マリ 久保田 泉 …
2022
519.12 519.12
環境問題-法令 国際法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。