蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エクササイズで学ぶ心理学
|
著者名 |
青木 智子/著
|
著者名ヨミ |
アオキ トモコ |
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 140/73/ | 2102464266 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002240855 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エクササイズで学ぶ心理学 |
書名ヨミ |
エクササイズ デ マナブ シンリガク |
|
自己理解と他者理解のために |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青木 智子/著
水國 照充/著
木附 千晶/著
|
著者名ヨミ |
アオキ トモコ ミズクニ テルミツ キズキ チアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-7793-0305-0 |
ISBN |
4-7793-0305-0 |
数量 |
96p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
140
|
件名 |
心理学
|
内容紹介 |
互いを知る「フレンド・ビンゴ」、力を合わせて困難を乗り切る「S.O.S」、一人ひとりの意見を尊重する「トランプの家族」など、人間関係を学べるエクササイズやゲームを紹介し、心理学の基礎知識を交えて解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 フレンド☆ビンゴ |
|
|
|
|
2 |
Exercise 1-1 |
|
|
|
|
3 |
1 お互いを知るほど親しみを覚える |
|
|
|
|
4 |
2 自己紹介カードを通じての自己開示 |
|
|
|
|
5 |
3 「キーワード」を記入する |
|
|
|
|
6 |
4 なかなかビンゴにならないのは |
|
|
|
|
7 |
5 ついに「ビンゴ!」 |
|
|
|
|
8 |
第2章 S.O.S |
|
|
|
|
9 |
Exercise 2-1 移住計画 |
|
|
|
|
10 |
1 自分のものの見方を知る |
|
|
|
|
11 |
2 新天地に何を求めるか?? |
|
|
|
|
12 |
Exercise 2-2 アイテムを決定する |
|
|
|
|
13 |
3 傾聴と価値観の違い |
|
|
|
|
14 |
4 プレゼンテーション |
|
|
|
|
15 |
5 認知のズレは日常場面にも潜んでいる |
|
|
|
|
16 |
第3章 いやな気分にさよならしよう |
|
|
|
|
17 |
1 ストレスとは? |
|
|
|
|
18 |
Exercise 3-1 最近の出来事(ストレッサー)をあげてみよう |
|
|
|
|
19 |
2 ストレスになる?ならない? |
|
|
|
|
20 |
3 ストレスと認知的評価のいろいろ |
|
|
|
|
21 |
Exercise 3-2 みんなはどう考えた?どう感じた? |
|
|
|
|
22 |
4 ストレスへの対処 |
|
|
|
|
23 |
Exercise 3-3 良いコーピングと良くないコーピング |
|
|
|
|
24 |
5 ストレスと周囲のサポート |
|
|
|
|
25 |
第4章 自分の対人関係パターンを知る |
|
|
|
|
26 |
Exercise 4-1 線を描くエクササイズ |
|
|
|
|
27 |
1 ここから何がわかるのか |
|
|
|
|
28 |
2 まとめ |
|
|
|
|
29 |
第5章 家族の歴史 |
|
|
|
|
30 |
1 ジェノグラム(Genograms)とは? |
|
|
|
|
31 |
Exercise 5-1 ジェノグラムを書いてみよう |
|
|
|
|
32 |
2 ジェノグラムを解読してみよう |
|
|
|
|
33 |
3 気づいたことをグループでシェアしよう |
|
|
|
|
34 |
Exercise 5-2 ジェノグラム・シェアリング |
|
|
|
|
35 |
4 まとめ |
|
|
|
|
36 |
第6章 自分史をつくる |
|
|
|
|
37 |
1 「自分史」とは何か? |
|
|
|
|
38 |
Exercise 6-1 自分史を書いてみよう |
|
|
|
|
39 |
2 なぜ「評価のプロセス」が大事なのか |
|
|
|
|
40 |
Exercise 6-2 文章にしてみよう |
|
|
|
|
41 |
3 発達段階を考える |
|
|
|
|
42 |
Exercise 6-3 文章をさらに練ってみよう |
|
|
|
|
43 |
Exercise 6-4 |
|
|
|
|
44 |
4 まとめ |
|
|
|
|
45 |
第7章 一人ひとりの意見を尊重する |
|
|
|
|
46 |
Exercise 7-1 トランプの家族 |
|
|
|
|
47 |
1 相手からの情報を正しく聴く |
|
|
|
|
48 |
2 素直に聴くために |
|
|
|
|
49 |
3 聴いた情報を記憶する |
|
|
|
|
50 |
4 カードの情報から推論する |
|
|
|
|
51 |
第8章 やめたいけれどやめられない |
|
|
|
|
52 |
Exercise 8-1 OARSを意識した相談 |
|
|
|
|
53 |
1 話を聴いてみよう・相談をする態度 |
|
|
|
|
54 |
2 動機づけ面接のメソッド |
|
|
|
|
55 |
Exercise 8-2 |
|
|
|
|
56 |
3 行動を変えるための相談 |
|
|
|
|
57 |
4 観察学習・模倣学習 |
|
|
|
|
58 |
Exercise 8-3 |
|
|
|
|
59 |
第9章 文脈や状況から理解する |
|
|
|
|
60 |
1 コミュニケーションとは何か? |
|
|
|
|
61 |
Exercise 9-1 自分の気持ちをどう伝えるか? |
|
|
|
|
62 |
2 相手の理解に期待しない |
|
|
|
|
63 |
Exercise 9-2 |
|
|
|
|
64 |
3 本当の問題は何? |
|
|
|
|
65 |
Exercise 9-3 |
|
|
|
|
66 |
4 どのように話せば、受け入れてもらえるのか |
|
|
|
|
67 |
5 まとめ |
|
|
|
|
68 |
第10章 自分でできるコミュニケーション戦略 |
|
|
|
|
69 |
Exercise 10-1 同じマークの人で集まろう! |
|
|
|
|
70 |
1 ノンバーバルコミュニケーション |
|
|
|
|
71 |
Exercise 10-2 |
|
|
|
|
72 |
2 バーバルコミュニケーション |
|
|
|
|
73 |
Exercise 10-3 敬語で話してみよう |
|
|
|
|
74 |
Exercise 10-4 敬語リレーゲーム |
|
|
|
|
75 |
Exercise 10-5 感情と印象 |
|
|
|
|
76 |
3 言葉かけ |
|
|
|
|
77 |
Exercise 10-6 オープン・クローズクエスチョン |
|
|
|
|
78 |
4 話を深める「オープンクエスチョン」 |
|
|
|
|
79 |
5 まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ