検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「たすけたまへ」の浄土教 

著者名 井上 見淳/著
著者名ヨミ イノウエ ケンジュン
出版者 法藏館
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18871/4/1102660060一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100986957
書誌種別 図書
書名 「たすけたまへ」の浄土教 
書名ヨミ タスケタマエ ノ ジョウドキョウ
三業帰命説の源泉と展開
言語区分 日本語
著者名 井上 見淳/著
著者名ヨミ イノウエ ケンジュン
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2022.5
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-8318-7926-4
ISBN 4-8318-7926-4
数量 12,384,17p
大きさ 22cm
分類記号 188.71
件名 真宗
注記 「改悔文」刊行年表:p333〜353 文献:p367〜379
内容紹介 “三業惑乱”の起源は、蓮如が明かした信心「たすけたまへとたのむ」にあった。蓮如から近代までの浄土真宗の思想史的な展開を、「たすけたまへ」という言葉をもとに改めて検討し、近世真宗教学史の陰の部分を明らかにする。
著者紹介 1976年福岡県生まれ。龍谷大学准教授。中央仏教学院講師。浄土真宗本願寺派正恩寺衆徒。著書に「いつでも歎異抄」など。
目次タイトル はじめに
第一章 「たすけたまへ」の浄土教
第一節 問題の所在 第二節 「たすけたまへ」前史 第三節 浄土教における「たすけたまへ」の起源について 小結
第二章 「たすけたまへと申す」考
第一節 問題の所在 第二節 蓮如における「たすけたまへ」の用例 第三節 発語すべき言葉としての「たすけたまへ」の論理 小結
第三章 三業(欲生)帰命説の伝統に関する考察
第一節 問題の所在 第二節 「改悔」という儀礼の歴史 第三節 蓮如以降の「改悔」 小結
第四章 「領解文」広布の経緯に関する研究
第一節 問題の所在 第二節 天明期の「領解文」開版の経緯 第三節 玄智が提示した三本の「改悔文」 第四節 旧刻「領解文」(天明四年版)の特徴 第五節 「跋文」の内容と功存の存在について 小結
第五章 近世真宗教団と「改悔文」
第一節 問題の所在 第二節 「改悔文」の成立に関する諸説 第三節 光善寺模刻本に関する諸説の検討 第四節 「改悔文」作者としての蓮如説 小結
第六章 小児往生論の研究
第一節 問題の所在 第二節 プロトタイプとしての知空 第三節 名代だのみをめぐる諸説
第七章 近世における小児往生論の総括
第一節 問題の所在 第二節 小児の年齢 第三節 小児往生の論理構造 第四節 他宗の説とさまざまな俗説への意識 第五節 本願寺、および能化の対応 第六節 門徒への対応と亡き子の受けとめ 小結
第八章 真宗史上における越後法論の位置づけ
第一節 問題の所在 第二節 事件の経緯 第三節 慧琳の裁定 第四節 教誡をめぐる論争 第五節 事件の背景 小結
第九章 占部観順事件の顚末
第一節 問題の所在 第二節 事件の発端 第三節 騒動の拡大 第四節 一等学師拝命と大学寮の教授就任 第五節 「御垂示」の下附 第六節 占部の「真宗大学」学監就任と白川党の運動 第七節 事件の最終局面 小結
第十章 真宗教学史における占部観順事件の意義
第一節 問題の所在 第二節 筆問筆答(全三回)の概要 第三節 論争の注目点と影響 小結
最後に



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
188.71 188.71
真宗
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。