蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語のモデルたち
|
著者名 |
斎藤 正昭/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ マサアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91336/450/ | 2102668210 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100217715 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語のモデルたち |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ モデルタチ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
斎藤 正昭/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ マサアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2014.10 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-305-70744-4 |
ISBN |
4-305-70744-4 |
数量 |
242,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.36
|
件名 |
源氏物語
|
個人件名 |
紫式部 |
注記 |
五十四帖の執筆・発表年譜:p224〜227 五十四帖の出来事と史実の関係一覧:p231〜235 紫式部略年譜:p236〜239 |
内容紹介 |
「源氏物語」の真実は、モデルの特定なくして語られない-。モデル・准拠を前提としている「源氏物語」のモデルを特定するための必須条件として、正しい巻序と正しい出仕年度を提示し、隠された千年の謎に迫る。 |
著者紹介 |
1955年静岡県生まれ。東北大学大学院博士課程国文学専攻単位取得退学。元いわき明星大学人文学部教授。文学博士。著書に「源氏物語成立研究」「紫式部伝」「源氏物語の誕生」など。 |
目次タイトル |
Ⅰ 帚木三帖(「帚木」「空蟬」「夕顔」) |
|
1 「帚木」「空蟬」巻 2 「夕顔」巻 |
|
Ⅱ 「桐壺」巻 |
|
1 『長恨歌』の世界 2 「いづれの御時」の世界 3 一条朝後宮の世界 4 紫式部の私的世界 |
|
Ⅲ 若紫 |
|
1 若紫(賢子)と北山尼君(紫式部) 2 若紫(彰子)と光源氏(一条天皇) |
|
Ⅳ 六条御息所 |
|
1 京極御息所-「夕顔」巻 2 中将御息所-「葵」巻 3 斎宮女御-「葵」「賢木」巻 |
|
Ⅴ 朝顔斎院 |
|
1 式部卿宮(代明親王)の姫君(恵子女王)と女五の宮(婉子内親王・恭子内親王姉妹) 2 式部卿宮の姫君から朝顔斎院へ |
|
Ⅵ 玉鬘 |
|
1 筑紫の五節(筑紫へ行く人の女) 2 玉鬘(筑紫へ行く人の女) 3 筑紫の五節から玉鬘へ |
|
Ⅶ 薫と匂宮 |
|
1 薫(藤原顕信) 2 匂宮(敦良親王) |
|
Ⅷ その他のモデルたち |
|
1 「末摘花」巻-大輔命婦(大輔命婦) 2 「紅葉賀」巻-源典侍(源明子) 3 「花散里」巻-麗景殿女御(荘子女王) 4 「蓬生」巻-末摘花(紫式部) 5 「鈴虫」巻-秋好中宮(彰子中宮) 6 「御法」「幻」巻-光源氏(一条天皇)と紫の上(彰子中宮) 7 「橋姫」巻-八の宮一家(父為時と紫式部・故姉君) 8 「浮舟」巻-時方と仲信(源時方・仲信親子) 9 「手習」巻-横川僧都(源信) |
|
Ⅸ その他の着想的モデルたち |
|
1 「末摘花」巻-末摘花(左近の命婦と肥後の采女) 2 「明石」巻-明石の君の懐妊(彰子中宮の懐妊) 3 「胡蝶」巻-光源氏と玉鬘(道長と紫式部) 4 「真木柱」巻-玉鬘の男児誕生(彰子中宮の敦良親王出産) 5 「若菜下」巻-紫の上、三十七歳での発病(紫式部、三十七歳) |
|
Ⅹ 発表の場から浮かび上がる准拠 |
|
1 「花宴」巻-花宴(三十二年ぶりの花宴) 2 「葵」巻-葵祭(王朝時代最大の葵祭) 3 「松風」巻-六条院構想の萌芽(法華三十講時の土御門邸行啓) 4 「梅枝」巻-薫物競べ(薫物配り) 5 「藤裏葉」巻-冷泉帝・朱雀院の六条院行幸(一条天皇の土御門邸行幸) 6 「胡蝶」巻-六条院の船楽(土御門邸の船遊び) 7 「紅梅」巻-紅梅大納言の春日明神祈願(長和二年二月の春日祭) 8 「蜻蛉」巻-明石中宮主催の法華八講(一条天皇三回忌法華八講) |
|
ⅩⅠ その他、モデル・准拠の問題点 |
|
1 道長は光源氏か-土御門邸と六条院の関係を手掛かりとして 2 醍醐・朱雀・冷泉天皇の准拠-村上天皇スキップの理由 3 物語世界から現実世界へ-道長、宇治遊覧の背景 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ