蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
顔にあざのある女性たち
|
| 著者名 |
西倉 実季/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシクラ ミキ |
| 出版者 |
生活書院
|
| 出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 書庫別A | 4948/59/ | 2102261370 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002000143 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
顔にあざのある女性たち |
| 書名ヨミ |
カオ ニ アザ ノ アル ジョセイタチ |
|
「問題経験の語り」の社会学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
西倉 実季/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシクラ ミキ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
生活書院
|
| 出版年月 |
2009.7 |
| 本体価格 |
¥3000 |
| ISBN |
978-4-903690-41-4 |
| ISBN |
4-903690-41-4 |
| 数量 |
378,14p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
494.8
|
| 件名 |
痣
顔
社会的差別
|
| 注記 |
文献:巻末p1~14 |
| 内容紹介 |
顔にあざのある女性たちの抱える苦しみとは!? 彼女たちによって語られたライフストーリー=「問題経験の語り」に目を向け、その存在や苦しみを可視化し、「問題経験」の軽減の方途も探ろうとする研究の成果。 |
| 著者紹介 |
1976年山形県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(社会科学)。東京大学大学院経済学研究科特任研究員。専門は社会学、ライフストーリー研究。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序章 顔にあざのある女性たちの苦しみを可視化する |
|
|
|
|
| 2 |
第1節 本書の課題 |
|
|
|
|
| 3 |
第2節 研究のスタート地点 |
|
|
|
|
| 4 |
第3節 本書の構成 |
|
|
|
|
| 5 |
第1章 異形がもたらす心理的・社会的困難 |
|
|
|
|
| 6 |
第1節 異形とは何か |
|
|
|
|
| 7 |
第2節 異形の人々が抱える心理的・社会的困難 |
|
|
|
|
| 8 |
第3節 ゴフマンのスティグマ論 |
|
|
|
|
| 9 |
第4節 本書の視点と方法 |
|
|
|
|
| 10 |
第2章 問題経験を聞き取る |
|
|
|
|
| 11 |
第1節 ライフストーリーを聞く意義 |
|
|
|
|
| 12 |
第2節 構築主義的なライフストーリー研究法 |
|
|
|
|
| 13 |
第3節 妥当化という評価基準 |
|
|
|
|
| 14 |
第4節 「書くこと」の政治性 |
|
|
|
|
| 15 |
第5節 調査の概要とライフストーリー分析の視点 |
|
|
|
|
| 16 |
第3章 隠して生きるのはつらい |
|
|
|
|
| 17 |
第1節 カムフラージュメイク以前の問題経験 |
|
|
|
|
| 18 |
第2節 転機としてのカムフラージュメイク |
|
|
|
|
| 19 |
第3節 カムフラージュメイク以後の問題経験 |
|
|
|
|
| 20 |
第4節 カムフラージュメイク以後の問題経験への対処法 |
|
|
|
|
| 21 |
第5節 現在進行形の問題経験 |
|
|
|
|
| 22 |
第6節 Aさんへのインタビュー調査の過程 |
|
|
|
|
| 23 |
第4章 内面も人より劣っているのではないか |
|
|
|
|
| 24 |
第1節 個人的な努力以前の問題経験 |
|
|
|
|
| 25 |
第2節 個人的な努力による対処 |
|
|
|
|
| 26 |
第3節 個人的な努力以後の問題経験 |
|
|
|
|
| 27 |
第4節 転換点としてのセルフヘルプ・グループ |
|
|
|
|
| 28 |
第5節 セルフヘルプ・グループの意味 |
|
|
|
|
| 29 |
第6節 Bさんへのインタビュー調査の過程 |
|
|
|
|
| 30 |
第5章 普通じゃないっていう意識は死ぬまで変わらない |
|
|
|
|
| 31 |
第1節 重要な出来事 |
|
|
|
|
| 32 |
第2節 対処としての手術 |
|
|
|
|
| 33 |
第3節 対処としての仕事 |
|
|
|
|
| 34 |
第4節 対処としての恋愛 |
|
|
|
|
| 35 |
第5節 三つの対処法を経た現在 |
|
|
|
|
| 36 |
第6節 Cさんへのインタビュー調査の過程 |
|
|
|
|
| 37 |
第6章 異形を生きる |
|
|
|
|
| 38 |
第1節 五つの問題経験 |
|
|
|
|
| 39 |
第2節 問題経験への対処 |
|
|
|
|
| 40 |
第3節 対処は<克服>ではない |
|
|
|
|
| 41 |
第7章 異形は美醜の問題なのか |
|
|
|
|
| 42 |
第1節 問題経験をめぐるリアリティ定義 |
|
|
|
|
| 43 |
第2節 リアリティ定義の齟齬 |
|
|
|
|
| 44 |
第3節 リアリティ定義の競合 |
|
|
|
|
| 45 |
第4節 リアリテイ定義の変更 |
|
|
|
|
| 46 |
第5節 構えはインタビューを規定する |
|
|
|
|
| 47 |
第6節 批判の回路を内蔵するインタビュー調査 |
|
|
|
|
| 48 |
終章 問題経験を軽減するために |
|
|
|
|
| 49 |
第1節 異形という問題の可視化のために |
|
|
|
|
| 50 |
第2節 当たり前の相互行為をごく当たり前に |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ