蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3322/99/1 | 2102322073 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002056167 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア経済史研究 第1集 |
巻次(漢字) |
第1集 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ケイザイシ ケンキュウ |
叢書名 |
大阪経済大学日本経済史研究所研究叢書
|
叢書番号 |
第17冊 |
各巻書名 |
中国・韓国・日本・琉球の交流 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大阪経済大学日本経済史研究所/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ ケイザイ ダイガク ニホン ケイザイシ ケンキュウジョ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-7842-1498-3 |
ISBN |
4-7842-1498-3 |
数量 |
8,330,2p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.2
|
件名 |
アジア(東部)-経済-歴史
|
各巻件名 |
アジア(東部)-経済関係-歴史 |
内容紹介 |
東アジア各国・各地域の経済史を、近世から近代、現代への流れのなかで、東アジアという大きな世界のなかに位置づけて、相互批判を活発にしながら論じる。2007年12月開催の東アジア経済史研究会の報告を基に書籍化。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
漢代財政監督に関する研究 |
朱 徳貴/著 |
蕭 文嫻/訳 |
|
|
2 |
中国漢民族居住地域における宗族集住の地域差 |
王 詢/著 |
蕭 文嫻/訳 |
|
|
3 |
近世日本中国朝鮮における貨幣経済化比較史試論 |
岩橋 勝/著 |
李 紅梅/著 |
|
|
4 |
砂糖菓子からみた近世日中間の境界領域 |
熟 美保子/著 |
|
|
|
5 |
近代日清関係の形成 |
閻 立/著 |
|
|
|
6 |
ミシンのグローバル性と東アジアの衣服産業 |
岩本 真一/著 |
|
|
|
7 |
植民地期共同体の規範の移植 |
李 宇衍/著 |
梁 炫玉/訳 |
|
|
8 |
第一次世界大戦と朝鮮貿易 |
宋 圭振/著 |
梁 炫玉/訳 |
|
|
9 |
天津と仁川を通じてみた開港場貿易の発展と近代都市の成長 |
姜 京洛/著 |
梁 炫玉/訳 |
|
|
10 |
購買力平価による日中韓経済比較 |
梁 炫玉/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ