蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
見つけるぞ、動物の体の秘密
|
著者名 |
遠藤 秀紀/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ ヒデキ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J481/エヒ/ | 0600399178 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002116416 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
見つけるぞ、動物の体の秘密 |
書名ヨミ |
ミツケルゾ ドウブツ ノ カラダ ノ ヒミツ |
|
動物かいぼう学者が挑む進化のなぞ |
叢書名 |
くもんジュニアサイエンス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
遠藤 秀紀/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ ヒデキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2010.8 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-7743-1759-5 |
ISBN |
4-7743-1759-5 |
数量 |
150p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
481.1
|
件名 |
動物解剖学
|
学習件名 |
動物 解剖 骨 動物学者 死体 はぶ にわとり 鳥 ラオス マダガスカル テンレック パンダ 指 動物園 ぞう(象) ありくい あご(顎) らっこ きりん ペンギン 胃 いのしし ウィーン(オーストリア) 博物館 標本 |
内容紹介 |
ありとあらゆる動物死体を集めて研究し、死体が教えてくれた新しい発見を未来へ引き継ぐ動物解剖学者。その日常の研究の様子と、学問・文化に対する考え方をわかりやすく紹介します。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。同大学総合研究博物館教授。博士(獣医学)。パンダの7本目の指発見で世界的に評価を得る。著書に「解剖男」「パンダの死体はよみがえる」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 世界の各地に動物を追う |
|
|
|
|
2 |
毒ヘビあらわる |
|
|
|
|
3 |
南の島の動物学者 |
|
|
|
|
4 |
毎日食べている鳥 |
|
|
|
|
5 |
山のニワトリをつかまえる |
|
|
|
|
6 |
世界最大の卵 |
|
|
|
|
7 |
なぞを解くかぎは地球の裏に |
|
|
|
|
8 |
神秘の島、マダガスカル |
|
|
|
|
9 |
恐竜時代から続く秘密 |
|
|
|
|
10 |
第二章 パンダとの出あい |
|
|
|
|
11 |
ジャイアントパンダとわたし |
|
|
|
|
12 |
二〇年目の再会 |
|
|
|
|
13 |
なにをするにも練習第一 |
|
|
|
|
14 |
パンダのかいぼうのはじまり |
|
|
|
|
15 |
パンダの手にかくされた秘密 |
|
|
|
|
16 |
なぜ竹をじょうずにつかめるか |
|
|
|
|
17 |
六本目の指 |
|
|
|
|
18 |
第三章 七本目の指の発見 |
|
|
|
|
19 |
フェイフェイが見せてくれたなぞ |
|
|
|
|
20 |
世界じゅうにクマたちを求めて |
|
|
|
|
21 |
新しい道具を使って |
|
|
|
|
22 |
見つけた! 七本目の指 |
|
|
|
|
23 |
新発見のかがやき |
|
|
|
|
24 |
死体に問いかけ、死体と話す |
|
|
|
|
25 |
第四章 動物園のお葬式 |
|
|
|
|
26 |
金魚の思い出 |
|
|
|
|
27 |
人間の宝もの、好奇心 |
|
|
|
|
28 |
朝の動物園 |
|
|
|
|
29 |
天国へのぼる人気者 |
|
|
|
|
30 |
加奈子の行く先 |
|
|
|
|
31 |
いつもあの金魚を胸に |
|
|
|
|
32 |
美しい内臓 |
|
|
|
|
33 |
お別れのとき |
|
|
|
|
34 |
第五章 よみがえる死体たち |
|
|
|
|
35 |
加奈子はよみがえる |
|
|
|
|
36 |
第二のたんじょう日 |
|
|
|
|
37 |
どんな死体でも集めてみる |
|
|
|
|
38 |
細長い顔のなぞ |
|
|
|
|
39 |
アリクイのあごのなぞにちょうせん |
|
|
|
|
40 |
もう一度CTスキャンを使う |
|
|
|
|
41 |
なぜあごをハの字にするのか |
|
|
|
|
42 |
いつもなぞの中心にあること |
|
|
|
|
43 |
ラッコは昔、陸の上でくらしていた |
|
|
|
|
44 |
第六章 たくさんの死体に囲まれて |
|
|
|
|
45 |
キリンの首にかくされたなぞ |
|
|
|
|
46 |
七つの骨の秘密 |
|
|
|
|
47 |
ペンギンの失敗 |
|
|
|
|
48 |
猟師さんがくれる動物たち |
|
|
|
|
49 |
千体をこえるイノシシ |
|
|
|
|
50 |
骨が教えてくれること |
|
|
|
|
51 |
北と南のイノシシのなぞ |
|
|
|
|
52 |
島の動物の秘密 |
|
|
|
|
53 |
動物の死体がつなぐ人と人 |
|
|
|
|
54 |
第七章 動物を飼う人の気持ち |
|
|
|
|
55 |
動物とわたし |
|
|
|
|
56 |
ふたたびラオスへ |
|
|
|
|
57 |
八千年の友だち |
|
|
|
|
58 |
ニワトリを飼う人の気持ち |
|
|
|
|
59 |
戦いやうらないを楽しむニワトリ |
|
|
|
|
60 |
命と死と人間社会 |
|
|
|
|
61 |
命とのおつきあい |
|
|
|
|
62 |
第八章 みなさんに死体をたくす |
|
|
|
|
63 |
ウィーンでの出あい |
|
|
|
|
64 |
江戸時代の死体たち |
|
|
|
|
65 |
骨は歴史の本 |
|
|
|
|
66 |
骨をにる |
|
|
|
|
67 |
わたしより大きななべ |
|
|
|
|
68 |
日日残されていく標本 |
|
|
|
|
69 |
知識を未来に伝えて |
|
|
|
|
70 |
文化を築くのが博物館の仕事 |
|
|
|
|
71 |
おわりに |
|
|
|
|
72 |
大人のみなさんへ |
|
|
|
|
73 |
著者より |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ