検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書き言葉と話し言葉の格助詞 

著者名 丸山 直子/著
著者名ヨミ マルヤマ ナオコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8157/11/0106785982一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100998502
書誌種別 図書
書名 書き言葉と話し言葉の格助詞 
書名ヨミ カキコトバ ト ハナシコトバ ノ カクジョシ
コーパスと辞書記述の観点から
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第190巻
言語区分 日本語
著者名 丸山 直子/著
著者名ヨミ マルヤマ ナオコ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2022.6
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-8234-1142-7
ISBN 4-8234-1142-7
数量 9,373p
大きさ 22cm
分類記号 815.7
件名 日本語-助詞
注記 文献:p353〜370
内容紹介 現代日本語の格助詞について、複合格助詞(格助詞相当複合辞)も含めて、個々の助詞の性質や、助詞同士の関連について解明。コーパスを調査することで実態を計量的に把握した上で、サンプル的枠組みを提示する。
著者紹介 1958年東京生まれ。東京女子大学大学院修士課程修了。同大学現代教養学部人文学科教授。博士(文学)。
目次タイトル 第1章 序論
1.1 研究背景 1.2 研究目的 1.3 研究方法 1.4 本書の構成
第2章 先行研究の概要と残された問題点
第3章 形態論的アプローチ
3.1 語と形態素 3.2 助詞の分類 3.3 格助詞とは何か 3.4 複合格助詞(格助詞相当複合辞) 3.5 まとめ
第4章 統語論的アプローチ
4.1 日本語の格・格成分 4.2 自他 4.3 格パターン 4.4 辞書への格情報の書き方 4.5 格の段階性(格成分の述語との結びつきの強さ) 4.6 まとめ
第5章 意味論的アプローチ
5.1 格助詞と格の体系-先行研究と辞書記述の対照と問題点- 5.2 意味の枠組み 5.3 格の複数性 5.4 個々の格助詞の記述 5.5 複合格助詞 5.6 意味役割と格助詞・複合辞 5.7 格助詞同士の関連 5.8 格の複数性 5.9 格の段階性(格成分の述語との結びつきの強さ) 5.10 まとめ
第6章 運用論的アプローチ
6.1 書き言葉・話し言葉・打ち言葉-ジャンルによる違い- 6.2 書き言葉・話し言葉コーパスに見られる助詞 6.3 書き言葉・話し言葉コーパスに見られる格助詞 6.4 格の複数性について、コロケーションから見る-コーパス調査を含めて- 6.5 まとめ
第7章 格を超えて
7.1 無助詞 7.2 うなぎ文とこんにゃく文 7.3 まとめ
第8章 結論
8.1 まとめ 8.2 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
815.7 815.7
日本語-助詞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。