検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四国遍路と旅の文化 

著者名 西 聡子/著
著者名ヨミ ニシ サトコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18691/9/1102663740一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100999023
書誌種別 図書
書名 四国遍路と旅の文化 
書名ヨミ シコク ヘンロ ト タビ ノ ブンカ
近世後期民衆の信心
言語区分 日本語
著者名 西 聡子/著
著者名ヨミ ニシ サトコ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2022.7
本体価格 ¥2900
ISBN 978-4-7710-3623-9
ISBN 4-7710-3623-9
数量 4,177,27p
大きさ 23cm
分類記号 186.918
件名 巡礼(仏教)-歴史   寺院-四国地方
内容紹介 江戸時代の民衆は、どのような意識に支えられて四国遍路に赴いたのか。阿波国半田村の商人・酒井弥蔵と、阿波国での多数の行倒れ遍路に着目し、当時の民衆の関心や課題意識にも迫りながら、近世後期の人々の信心を考察する。
著者紹介 1983年東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。市原歴史博物館学芸員。
目次タイトル 序章 四国遍路研究の成果と課題
第一節 四国遍路研究の現在 第二節 民衆思想史・地域文化史と四国遍路研究 第三節 課題と方法 第四節 本書の構成と各章の概要
第一部 地域文化のなかの四国遍路
第一章 近世後期の遍路日記に関する基礎的考察
はじめに 第一節 酒井弥蔵の「旅日記」 第二節 『さくら卯の花旅日記』の基礎的研究 第三節 道中案内記の影響と遍路日記の多様性 おわりに
第二章 四国遍路の旅にみる信心と俳諧
はじめに 第一節 酒井弥蔵と四国霊場への旅 第二節 地域における信仰の営みと俳諧活動 おわりに
第三章 民衆の信心と地域文化
はじめに 第一節 酒井弥蔵と俳諧を通じた交友 第二節 石門心学活動と生活実践 第三節 信仰実践としての寺社参詣 第四節 風雅の交流の変容 おわりに
補章 民衆の旅に見る歴史人物への関心と庶民文化
はじめに 第一節 酒井弥蔵の旅と庶民文化への関心 第二節 歴史人物と年忌意識 おわりに
第二部 行き倒れ人からみえる遍路
第四章 近世後期阿波における行き倒れ人と村の対応
はじめに 第一節 阿波における行き倒れ人と四国遍路 第二節 遍路のさなかに行き倒れた者への対応 第三節 行き倒れ人への対応手続き おわりに
第五章 行き倒れ人関係史料にみえる遍路
はじめに 第一節 阿波における行き倒れ人と村 第二節 病気の遍路 第三節 「困窮人」の遍路 第四節 「辺路体」と遍路 おわりに
終章 近世後期の四国遍路からみえる民衆意識
第一節 四国遍路の独自性と他の旅との共通性 第二節 四国遍路と地域文化 第三節 幕末・維新期への展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
186.918 186.918
巡礼(仏教)-歴史 寺院-四国地方
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。