1 |
第1章 教育老年学におけるエイジングと高齢者学習の理諭 |
|
|
|
|
2 |
第1節 教育老年学と新しいエイジング観 |
|
|
|
|
3 |
第2節 ポジティヴ・エイジングの考え方 |
|
|
|
|
4 |
第3節 ポジティヴ・エイジングの諸相 |
|
|
|
|
5 |
第4節 高齢者学習の理論 |
|
|
|
|
6 |
第5節 高齢者学習の内容編成論 |
|
|
|
|
7 |
第6節 高齢者学習論の展望 |
|
|
|
|
8 |
第2章 現代社会と生成的エイジング:再帰性の深みへ |
|
|
|
|
9 |
第1節 「第二の近代」としての現代社会とエイジングの発見 |
|
|
|
|
10 |
第2節 「隔離された経験」=「抑圧されたものの回帰」としての老い |
|
|
|
|
11 |
第3節 生成的エイジング |
|
|
|
|
12 |
第4節 私たち自身の問題へ |
|
|
|
|
13 |
第3章 「かわいいおばあちゃん」とポジティヴ・エイジング |
|
|
|
|
14 |
第1節 「かわいい」の語義はいつどのように変わったのか? |
|
|
|
|
15 |
第2節 ポジティヴ・エイジングとしてのかわいいおばあちゃん |
|
|
|
|
16 |
第4章 高齢者の社会参加と生涯学習 |
|
|
|
|
17 |
第1節 高齢者の社会参加活動 |
|
|
|
|
18 |
第2節 高齢者の社会参加活動と生涯学習の関連 |
|
|
|
|
19 |
第3節 高齢者の生涯学習としての社会参加の場 |
|
|
|
|
20 |
第4節 高齢者の生涯学習としての社会参加の場としての高齢者大学 |
|
|
|
|
21 |
第5節 高齢者の社会参加活動と生涯学習活動の関連構造:大阪府高齢者大学修了者に対する調査から |
|
|
|
|
22 |
第6節 高齢者の生涯学習をとおした社会参加の今後の課題 |
|
|
|
|
23 |
第5章 高齢者のエイジング観と学習ニーズに関する国際比較研究:カナダと日本の比較 |
|
|
|
|
24 |
第1節 先行研究からの知見 |
|
|
|
|
25 |
第2節 高齢者学習の国際比較調査の対象と方法:カナダのシニア・センターと日本の高齢者大学 |
|
|
|
|
26 |
第3節 国際比較調査の結果 |
|
|
|
|
27 |
第4節 考察と解釈 |
|
|
|
|
28 |
第5節 今後の課題と展望 |
|
|
|
|
29 |
第6章 アメリカにおける高齢者のセルフ・ヘルプ・グループの展開:孫を教育する祖父母たちの活動を事例として |
|
|
|
|
30 |
第1節 セルフ・ヘルプ・グループの発展 |
|
|
|
|
31 |
第2節 孫を養育する祖父母のセルフ・ヘルプ活動 |
|
|
|
|
32 |
第3節 今後の課題 |
|
|
|
|
33 |
第7章 NPOによる高齢者大学の運営:大阪府高齢者大学校を事例として |
|
|
|
|
34 |
第1節 大阪府高齢者大学の沿革と講座内容 |
|
|
|
|
35 |
第2節 大阪府高齢者大学事業の見直し |
|
|
|
|
36 |
第3節 高齢者によるNPO高齢者大学校の運営に関するインタビュー調査 |
|
|
|
|
37 |
第4節 高齢者が高齢者大学を運営していくことの意義 |
|
|
|
|
38 |
第8章 高齢者への図書館サービス論と高齢者の図書館利用論・読書論 |
|
|
|
|
39 |
第1節 高齢者への図書館サービス論から高齢者の図書館利用論・読書論・情報探求論へ |
|
|
|
|
40 |
第2節 図書館における高齢者サービスの新しい動向 |
|
|
|
|
41 |
第3節 高齢者の図書館利用と読書活動の特徴 |
|
|
|
|
42 |
第4節 ポジティヴ・エイジングの視点からみた,図書館における高齢者サービスの実践 |
|
|
|
|
43 |
第5節 今後の課題 |
|
|
|
|
44 |
第9章 シニア層向け大学開放の実践と課題 |
|
|
|
|
45 |
第1節 第三期の大学の理念と展開過程 |
|
|
|
|
46 |
第2節 日本におけるシニア向け大学開放の動向 |
|
|
|
|
47 |
第3節 シニア向け大学開放の意義と課題 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|