検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育老年学と高齢者学習 

著者名 堀 薫夫/編著
著者名ヨミ ホリ シゲオ
出版者 学文社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37947/5/2102591840一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002295811
書誌種別 図書
書名 教育老年学と高齢者学習 
書名ヨミ キョウイク ロウネンガク ト コウレイシャ ガクシュウ
言語区分 日本語
著者名 堀 薫夫/編著
著者名ヨミ ホリ シゲオ
出版地 東京
出版者 学文社
出版年月 2012.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7620-2281-4
ISBN 4-7620-2281-4
数量 12,253p
大きさ 22cm
分類記号 379.47
件名 生涯学習   高齢者
内容紹介 エイジングの理論的・経験的研究の論点と知見を俎上に載せ、高齢者学習の今日的実践の一部を焦点化して考察。特に、「教育」「学習」の側面が顕在的で、医療・福祉系とは異なる実践を意識的にまとめる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 教育老年学におけるエイジングと高齢者学習の理諭
2 第1節 教育老年学と新しいエイジング観
3 第2節 ポジティヴ・エイジングの考え方
4 第3節 ポジティヴ・エイジングの諸相
5 第4節 高齢者学習の理論
6 第5節 高齢者学習の内容編成論
7 第6節 高齢者学習論の展望
8 第2章 現代社会と生成的エイジング:再帰性の深みへ
9 第1節 「第二の近代」としての現代社会とエイジングの発見
10 第2節 「隔離された経験」=「抑圧されたものの回帰」としての老い
11 第3節 生成的エイジング
12 第4節 私たち自身の問題へ
13 第3章 「かわいいおばあちゃん」とポジティヴ・エイジング
14 第1節 「かわいい」の語義はいつどのように変わったのか?
15 第2節 ポジティヴ・エイジングとしてのかわいいおばあちゃん
16 第4章 高齢者の社会参加と生涯学習
17 第1節 高齢者の社会参加活動
18 第2節 高齢者の社会参加活動と生涯学習の関連
19 第3節 高齢者の生涯学習としての社会参加の場
20 第4節 高齢者の生涯学習としての社会参加の場としての高齢者大学
21 第5節 高齢者の社会参加活動と生涯学習活動の関連構造:大阪府高齢者大学修了者に対する調査から
22 第6節 高齢者の生涯学習をとおした社会参加の今後の課題
23 第5章 高齢者のエイジング観と学習ニーズに関する国際比較研究:カナダと日本の比較
24 第1節 先行研究からの知見
25 第2節 高齢者学習の国際比較調査の対象と方法:カナダのシニア・センターと日本の高齢者大学
26 第3節 国際比較調査の結果
27 第4節 考察と解釈
28 第5節 今後の課題と展望
29 第6章 アメリカにおける高齢者のセルフ・ヘルプ・グループの展開:孫を教育する祖父母たちの活動を事例として
30 第1節 セルフ・ヘルプ・グループの発展
31 第2節 孫を養育する祖父母のセルフ・ヘルプ活動
32 第3節 今後の課題
33 第7章 NPOによる高齢者大学の運営:大阪府高齢者大学校を事例として
34 第1節 大阪府高齢者大学の沿革と講座内容
35 第2節 大阪府高齢者大学事業の見直し
36 第3節 高齢者によるNPO高齢者大学校の運営に関するインタビュー調査
37 第4節 高齢者が高齢者大学を運営していくことの意義
38 第8章 高齢者への図書館サービス論と高齢者の図書館利用論・読書論
39 第1節 高齢者への図書館サービス論から高齢者の図書館利用論・読書論・情報探求論へ
40 第2節 図書館における高齢者サービスの新しい動向
41 第3節 高齢者の図書館利用と読書活動の特徴
42 第4節 ポジティヴ・エイジングの視点からみた,図書館における高齢者サービスの実践
43 第5節 今後の課題
44 第9章 シニア層向け大学開放の実践と課題
45 第1節 第三期の大学の理念と展開過程
46 第2節 日本におけるシニア向け大学開放の動向
47 第3節 シニア向け大学開放の意義と課題
48 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
929.573 929.573
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。